宮崎県のグルメ、旨いもの
2013年06月30日
鰻専門店「うなぎ処 鰻楽(まんらく)」 @宮崎
宮崎は全国3位の鰻の生産量。宮崎に来たら鰻を食さずにはいられません。
養鰻を手掛けている、宮崎の有名な会社「大森淡水」が一般人向けに展開しているうなぎ専門店「鰻楽」。純和風建築の御殿のような立派なお店です。
「鰻楽=まんらく」と読みます。
お店の入り口側には調理場があり、2人の職人が調理しています。
雰囲気でも味わいが変わると言いますが、ここの雰囲気なら、さぞ美味しく感じられることでしょう。
鰻好きにはたまらない、鰻料理ばかりのメニューです。
折角なので、菊さんは無理言って特別オーダーさせて頂きました。
まずは、うなぎ南蛮漬け(450円)と、うなぎの煮こごり(500円)です。両方、東京では珍しい料理です。
メニューには無い「鰻蒲焼三段+ご飯」のセットです。(約6000円)
養殖鰻だけあって、立派な肉厚の鰻です。1段に1匹ずつ入っています。食しても食しても、下の段からまだまだ出てくるという、” 幸福感 ”がたまりません!
3匹と言っても、鰻好きにとっては大した量ではありません。
あっという間に間食。やっぱ食べごたえある鰻は良いですね。
今や鰻の稚魚は金より高価だと言われる程高価です。
鰻をお腹一杯食べることが何よりの贅沢だと思う今日此の頃です。
また宮崎に来たら必ず来たいお店でした。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
養鰻を手掛けている、宮崎の有名な会社「大森淡水」が一般人向けに展開しているうなぎ専門店「鰻楽」。純和風建築の御殿のような立派なお店です。
「鰻楽=まんらく」と読みます。
お店の入り口側には調理場があり、2人の職人が調理しています。
雰囲気でも味わいが変わると言いますが、ここの雰囲気なら、さぞ美味しく感じられることでしょう。
鰻好きにはたまらない、鰻料理ばかりのメニューです。
折角なので、菊さんは無理言って特別オーダーさせて頂きました。
まずは、うなぎ南蛮漬け(450円)と、うなぎの煮こごり(500円)です。両方、東京では珍しい料理です。
メニューには無い「鰻蒲焼三段+ご飯」のセットです。(約6000円)
養殖鰻だけあって、立派な肉厚の鰻です。1段に1匹ずつ入っています。食しても食しても、下の段からまだまだ出てくるという、” 幸福感 ”がたまりません!
3匹と言っても、鰻好きにとっては大した量ではありません。
あっという間に間食。やっぱ食べごたえある鰻は良いですね。
今や鰻の稚魚は金より高価だと言われる程高価です。
鰻をお腹一杯食べることが何よりの贅沢だと思う今日此の頃です。
また宮崎に来たら必ず来たいお店でした。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート--パインテラスの朝食
シェラトン・グランデでの朝食は「パインテラス」。
シェラトンらしい雰囲気で、広くて綺麗なビュッフェ会場です。
一人2000円。
ケチャップとマスタードのマシーン。こんなの初めて見ました。
宮崎名物のチキン南蛮タルタルソースがけもありますよ。
窓の外には「スパ松泉宮」が見えます。プラチナ会員はこのスパも無料で利用できました。
しかし、どこに行っても雨男。。。ひどい雨でした。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート)松泉宮1階
住所:〒880-8545 宮崎市山崎町浜山【Map】
TEL: 0985-21-1374
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート--ラグジュアリーラウンジ
このホテルのラグジュアリーラウンジは40階にあります。
太平洋側に向いている部屋がラグジュアリーラウンジとなっています。
プラチナ会員が滞在することが少ないのか、小じんまりとしたラウンジです。テーブルは4つ。
窓からはオーシャンリゾート内の木々と太平洋の海を一望することができます。
ドリンクとホテルお手製のお菓子コーナー。
コーヒーと紅茶のコーナーです。
12:00〜20:00の時間内に利用できます。
有名な料理人、川越達也氏のお店「タツヤカワゴエ・ミヤザキ」は42階にあります。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート)40階 Luxury Lounge
住所:〒880-8545 宮崎市山崎町浜山【Map】
TEL: 0985-21-1133
FAX: 0985-21-1144
太平洋側に向いている部屋がラグジュアリーラウンジとなっています。
プラチナ会員が滞在することが少ないのか、小じんまりとしたラウンジです。テーブルは4つ。
窓からはオーシャンリゾート内の木々と太平洋の海を一望することができます。
ドリンクとホテルお手製のお菓子コーナー。
コーヒーと紅茶のコーナーです。
12:00〜20:00の時間内に利用できます。
有名な料理人、川越達也氏のお店「タツヤカワゴエ・ミヤザキ」は42階にあります。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート)40階 Luxury Lounge
住所:〒880-8545 宮崎市山崎町浜山【Map】
TEL: 0985-21-1133
FAX: 0985-21-1144
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート) @宮崎
宮崎での滞在は、菊さんが贔屓にしているシェラトンホテル。
45階建てのホテルは、完成当時は「オーシャン45」というバブリーなホテルでしたが、オーシャンドームと共に営業が行き詰まり、シェラトングループのホテルと変わりました。
1階から3階までは大きな吹き抜けになっています。
プラチナ会員はこの特別カウンターでチェックインしてくれました。
周りには高い建物が無いので、エレベーターからの眺めも最高です。
今回はホテルの好意で太平洋が一望できるファミリースイートルームを用意してくれていました。112平米と広く、1泊約16万円の素晴らしい部屋です。
ファミリースイートルームの設定のある最上階26階に宿泊します。26階の客室フロアです。
このブルーの枠のところが「2612」号室です。
部屋の入り口。
部屋に入ると、まずは広々としたリビングが見えてきます。
リビングルームにはテレビ、ベッド3台、ソファエリア、テーブルエリア、ビジネスデスクがあります。トイレとクローゼットも。
これがソファ。背後の窓から太平洋の海岸が一望できます。
リビングルームだけで終わりかと思ったら、まだ部屋が存在していました。扉が閉まっていたので、最初は気付きませんでいた。
こちらの部屋は寝室。クイーンサイズのベッドが2つと、バス・シャワールーム・トイレと洗面スペースのある部屋です。
シャワールームもバスルームも広く、外国人も喜ぶサイズだと思います。
窓からの眺めです。遠くフェニックスカントリークラブが取り巻くサンホテルフェニックスと、真下にはトムワトソンゴルフコース。(毎年、ダンロップフェニックストーナメントの舞台です。)
↑パノラマ撮影してみました。写真をクリックすると拡大できます。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート)
住所:〒880-8545 宮崎市山崎町浜山【Map】
TEL: 0985-21-1133
FAX: 0985-21-1144
45階建てのホテルは、完成当時は「オーシャン45」というバブリーなホテルでしたが、オーシャンドームと共に営業が行き詰まり、シェラトングループのホテルと変わりました。
1階から3階までは大きな吹き抜けになっています。
プラチナ会員はこの特別カウンターでチェックインしてくれました。
周りには高い建物が無いので、エレベーターからの眺めも最高です。
今回はホテルの好意で太平洋が一望できるファミリースイートルームを用意してくれていました。112平米と広く、1泊約16万円の素晴らしい部屋です。
ファミリースイートルームの設定のある最上階26階に宿泊します。26階の客室フロアです。
このブルーの枠のところが「2612」号室です。
部屋の入り口。
部屋に入ると、まずは広々としたリビングが見えてきます。
リビングルームにはテレビ、ベッド3台、ソファエリア、テーブルエリア、ビジネスデスクがあります。トイレとクローゼットも。
これがソファ。背後の窓から太平洋の海岸が一望できます。
リビングルームだけで終わりかと思ったら、まだ部屋が存在していました。扉が閉まっていたので、最初は気付きませんでいた。
こちらの部屋は寝室。クイーンサイズのベッドが2つと、バス・シャワールーム・トイレと洗面スペースのある部屋です。
シャワールームもバスルームも広く、外国人も喜ぶサイズだと思います。
窓からの眺めです。遠くフェニックスカントリークラブが取り巻くサンホテルフェニックスと、真下にはトムワトソンゴルフコース。(毎年、ダンロップフェニックストーナメントの舞台です。)
↑パノラマ撮影してみました。写真をクリックすると拡大できます。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート)
住所:〒880-8545 宮崎市山崎町浜山【Map】
TEL: 0985-21-1133
FAX: 0985-21-1144
2009年11月21日
2008年06月22日
2007年06月26日
2007年04月24日
宮崎県産完熟マンゴー「太陽のタマゴ」を食す!
久しぶりに国産のマンゴーが届きました。今回は、あの東国原英夫知事で有名な宮崎県産の完熟マンゴーです。その宮崎県産のマンゴー(アーウィン種)のブランド名は「太陽のタマゴ」と言うそうです!確かに太陽のように真っ赤でまんまるですね。

実は、宮崎県はマンゴー栽培が最も盛んな地域で、沖縄県と並ぶ2大産地の一つなんだそうです。宮崎の温暖な気候と自然豊な大地で育ったマンゴーは絶品と言われています。
ということで、食すのが楽しみ〜!

実の切り口付近に蜜が付いているのが完熟の証拠です。ツヤも良いです!宮崎のマンゴーは完熟したマンゴーが木からネットに落ちるまで収穫しません。果実が赤く完熟したからといってハサミは一切使わないそうです。あくまで自然落下をしたものしか収穫しないという徹底ぶり。この徹底ぶりから高級品は生まれるのでしょうね!

カットしたら果汁が流れ出てきます。これは鹿児島産マンゴーの時と同じジューシーさが見られます。

肉厚な果肉。。。糖度もかなり高いです!やっぱり旨い〜!

実は、宮崎県はマンゴー栽培が最も盛んな地域で、沖縄県と並ぶ2大産地の一つなんだそうです。宮崎の温暖な気候と自然豊な大地で育ったマンゴーは絶品と言われています。
ということで、食すのが楽しみ〜!

実の切り口付近に蜜が付いているのが完熟の証拠です。ツヤも良いです!宮崎のマンゴーは完熟したマンゴーが木からネットに落ちるまで収穫しません。果実が赤く完熟したからといってハサミは一切使わないそうです。あくまで自然落下をしたものしか収穫しないという徹底ぶり。この徹底ぶりから高級品は生まれるのでしょうね!

カットしたら果汁が流れ出てきます。これは鹿児島産マンゴーの時と同じジューシーさが見られます。

肉厚な果肉。。。糖度もかなり高いです!やっぱり旨い〜!