美味しい・旨い和食
2015年05月24日
「豚丼のぶたはげ」で帯広名物の豚丼を食す! @シンガポール・リャンコート
シンガポールに本場の豚丼屋さんができました。
彼女から5月18日に馴染みのリャンコートに本場帯広の豚丼屋がオープンしたと知らされたので、オープン後初めての週末に早速食してきました。
店舗の場所はリャンコートの中央吹き抜け2階部分の踊り場。オープン間もないので、大量のお祝いの花が届いていました。
入り口では席待ちの間、日本人スタッフによって丁寧に一枚一枚焼かれる豚肉を見ることができます。シンガポールの豚肉は臭くて食べれたものじゃないので、どうしてるのか店長さんに聞くと、今はUSから輸入してるとのこと。そりゃそうなりますよね。。
店内、日本人ばかりかと思ったら、逆に日本人が少ない感じ。昼前は空いていましたが、48席ある座席も昼ごろには満席状態でした。
メニューは豚丼の他に、コロッケやつまみ系もあります。
東南アジアではお茶さえも200〜300円取られることが一般的ですが、このお店は麦茶が無料なのが嬉しいです。豚丼の大盛りを注文してみました。豚肉の量も、小(80g)・普通(160g)・大(240g)と分かりやすく増えていきます。
焼き上がりを待つこと約15分ほど。アツアツの豚丼が運ばれてきました。肉厚でもちもちした豚肉が醤油タレとよく合います。お米は北海道から輸入しているとのこと、味噌汁も日本人が味見しているだけあって日本の味そのもの。あっという間に完食してしまいました。この味とサイズなら大盛り2杯はいけるね。
豚丼のぶたはげ(シンガポール店)
住所:177 River Valley Rd, Liang Court (Level2) 【Map】
座席数:48
予算:約1,500円程度
彼女から5月18日に馴染みのリャンコートに本場帯広の豚丼屋がオープンしたと知らされたので、オープン後初めての週末に早速食してきました。
店舗の場所はリャンコートの中央吹き抜け2階部分の踊り場。オープン間もないので、大量のお祝いの花が届いていました。
入り口では席待ちの間、日本人スタッフによって丁寧に一枚一枚焼かれる豚肉を見ることができます。シンガポールの豚肉は臭くて食べれたものじゃないので、どうしてるのか店長さんに聞くと、今はUSから輸入してるとのこと。そりゃそうなりますよね。。
店内、日本人ばかりかと思ったら、逆に日本人が少ない感じ。昼前は空いていましたが、48席ある座席も昼ごろには満席状態でした。
メニューは豚丼の他に、コロッケやつまみ系もあります。
東南アジアではお茶さえも200〜300円取られることが一般的ですが、このお店は麦茶が無料なのが嬉しいです。豚丼の大盛りを注文してみました。豚肉の量も、小(80g)・普通(160g)・大(240g)と分かりやすく増えていきます。
焼き上がりを待つこと約15分ほど。アツアツの豚丼が運ばれてきました。肉厚でもちもちした豚肉が醤油タレとよく合います。お米は北海道から輸入しているとのこと、味噌汁も日本人が味見しているだけあって日本の味そのもの。あっという間に完食してしまいました。この味とサイズなら大盛り2杯はいけるね。
豚丼のぶたはげ(シンガポール店)
住所:177 River Valley Rd, Liang Court (Level2) 【Map】
座席数:48
予算:約1,500円程度
kikusan1978 at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
2015年04月29日
ジャカルタで食せる本物の讃岐うどん「丸亀製麺」 @インドネシア・ジャカルタ
ジャカルタで成功している飲食店の代名詞とも言える「丸亀製麺」です。ここはジャカルタ1号店のお店。
2013年2月、菊さんの住むマンションに隣接する「モール タマンアングレック(Mal Taman Anggrek)」の3階からジャカルタ初の讃岐うどん文化がスタートしたそうです。
日本の和の雰囲気を前面に打ち出した店構えです。
本場讃岐でよく目にする釜揚げうどんから様々なトッピングのものまで。
お店の入り口にはハラルを強調する為に使っている(ハラル認証取得済みの)小麦を意図的に配置しています。「忍者」という小麦のネーミングも良いです。
揚げ玉、チリ、ネギをかけ放題となっています。
肉うどんに天ぷらをトッピングして800円弱なので、インドネシアでは決して安くないですが、いつも多くの人が並んでいる名店となっています。味はよくインドネシアでこの味を再現できたなーっと感心する讃岐の味です!
菊さんの故郷四国の讃岐富士の写真まで飾られています。
丸亀製麺 - タマンアングレックモール店
住所: Taman Anggrek Mall, 3th floor
D04-D05, Ji. Letjend. S Parman Kav. 21 Jakarta 11470, Indonesia 【Map】
営業時間:10:00〜22:00
TEL:+62-21-5634014
2013年2月、菊さんの住むマンションに隣接する「モール タマンアングレック(Mal Taman Anggrek)」の3階からジャカルタ初の讃岐うどん文化がスタートしたそうです。
日本の和の雰囲気を前面に打ち出した店構えです。
本場讃岐でよく目にする釜揚げうどんから様々なトッピングのものまで。
お店の入り口にはハラルを強調する為に使っている(ハラル認証取得済みの)小麦を意図的に配置しています。「忍者」という小麦のネーミングも良いです。
揚げ玉、チリ、ネギをかけ放題となっています。
肉うどんに天ぷらをトッピングして800円弱なので、インドネシアでは決して安くないですが、いつも多くの人が並んでいる名店となっています。味はよくインドネシアでこの味を再現できたなーっと感心する讃岐の味です!
菊さんの故郷四国の讃岐富士の写真まで飾られています。
丸亀製麺 - タマンアングレックモール店
住所: Taman Anggrek Mall, 3th floor
D04-D05, Ji. Letjend. S Parman Kav. 21 Jakarta 11470, Indonesia 【Map】
営業時間:10:00〜22:00
TEL:+62-21-5634014
2015年04月23日
ジャカルタで食せる本物の豚骨ラーメン「博多・一風堂」 @ジャカルタ・Pacific Place
ジャカルタにはいくつか豚骨ラーメンを名乗る店がありますが、真の本物と思える店は半数以下。
例えば、博多・一幸舎のスタッフを引き抜き、味も店作りもそのままコピーした一喰堂(いっくうどう)など、そもそも豚の堪能方法を知らない人が経営している”偽り”のお店が多く存在しています。
そんな怪しいジャカルタの豚骨ラーメン店の世界に、日本の本物の「博多・とんこつ」の一風堂が乗り込んできました。ANAの機内でも提供されているくらいなので、日本人で一風堂を知らない人はほぼ居ないんじゃないかと思います。
フィリピンの一風堂は知り合いのフィリピン人がフランチャイザー権を持っているので、なんとなく内情は理解していますが、ジャカルタでも恐らくインドネシアの企業がフランチャイザー権を持っているものと思います。
お店の内装は(一風堂の入居するショッピングモールの客層に合わせたものか)シャンデリアのあるゴージャスな雰囲気。
壁のデザインはラーメンの器でできています。
メニューには日本語表記も混ぜられているので、分かり易いです。10%の消費税と7%のサービス税の17%が加算されるので、単品の白丸ラーメンでも800円ほど。
日本にもある生ニンニクも用意されていて、本場の味の安心感があります。
豚不足を補おうと白丸スペシャルにチャーシューをプラスし、(インドネシアではお茶も無料ではないので)ドリンクを含めて1900円ほど。まぁ、それでも本物を堪能できるなら悪くはないか。。
一風堂は、今のところジャカルタで一番美味しい豚骨ラーメン店だと思います。
開店当初に行った時、お店のマネージャーから「ムスリム(イスラム教)に配慮してうちの餃子は豚を使ってないんだけど、なんで鶏の餃子食べてくれなかったの?日本人はラーメンと餃子食べるよね?」と会計時に聞かれました。それに対し、菊さんは「日本人が鶏の餃子なんて邪道なもの食べるか!豚が入ってない餃子は餃子ちゃうわ!ラーメンには豚を入れてるのに、どうして餃子はムスリムに配慮しとんねん!遠慮せず豚肉餃子つくれ!」と出来の悪い英語でアドバイスしておきました。
(その2ヶ月後↓)
なんと、豚肉餃子が完成してました!結果、、、
そりゃ食べるでしょ〜!でも、猫舌な国インドネシアらしく、ちょっと焼きが弱いなぁ。もっとアツアツに焼かなきゃ。でも、味はいいね。(約450円 / 5個)
ちなみに赤丸(約1050円)がこれ。ちゃんと背脂まで入ってました。白丸より赤丸の方がお気に入りです。
一風堂 IPPUDO
住所: Pacific Place Mall, 5th floor
Jl. Jenderal Sudirman, SCBD, Jakarta 【Map】
営業時間:12:00〜2:00
TEL:+62 (21) 57973339
例えば、博多・一幸舎のスタッフを引き抜き、味も店作りもそのままコピーした一喰堂(いっくうどう)など、そもそも豚の堪能方法を知らない人が経営している”偽り”のお店が多く存在しています。
そんな怪しいジャカルタの豚骨ラーメン店の世界に、日本の本物の「博多・とんこつ」の一風堂が乗り込んできました。ANAの機内でも提供されているくらいなので、日本人で一風堂を知らない人はほぼ居ないんじゃないかと思います。
フィリピンの一風堂は知り合いのフィリピン人がフランチャイザー権を持っているので、なんとなく内情は理解していますが、ジャカルタでも恐らくインドネシアの企業がフランチャイザー権を持っているものと思います。
お店の内装は(一風堂の入居するショッピングモールの客層に合わせたものか)シャンデリアのあるゴージャスな雰囲気。
壁のデザインはラーメンの器でできています。
メニューには日本語表記も混ぜられているので、分かり易いです。10%の消費税と7%のサービス税の17%が加算されるので、単品の白丸ラーメンでも800円ほど。
日本にもある生ニンニクも用意されていて、本場の味の安心感があります。
豚不足を補おうと白丸スペシャルにチャーシューをプラスし、(インドネシアではお茶も無料ではないので)ドリンクを含めて1900円ほど。まぁ、それでも本物を堪能できるなら悪くはないか。。
一風堂は、今のところジャカルタで一番美味しい豚骨ラーメン店だと思います。
開店当初に行った時、お店のマネージャーから「ムスリム(イスラム教)に配慮してうちの餃子は豚を使ってないんだけど、なんで鶏の餃子食べてくれなかったの?日本人はラーメンと餃子食べるよね?」と会計時に聞かれました。それに対し、菊さんは「日本人が鶏の餃子なんて邪道なもの食べるか!豚が入ってない餃子は餃子ちゃうわ!ラーメンには豚を入れてるのに、どうして餃子はムスリムに配慮しとんねん!遠慮せず豚肉餃子つくれ!」と出来の悪い英語でアドバイスしておきました。
(その2ヶ月後↓)
なんと、豚肉餃子が完成してました!結果、、、
そりゃ食べるでしょ〜!でも、猫舌な国インドネシアらしく、ちょっと焼きが弱いなぁ。もっとアツアツに焼かなきゃ。でも、味はいいね。(約450円 / 5個)
ちなみに赤丸(約1050円)がこれ。ちゃんと背脂まで入ってました。白丸より赤丸の方がお気に入りです。
一風堂 IPPUDO
住所: Pacific Place Mall, 5th floor
Jl. Jenderal Sudirman, SCBD, Jakarta 【Map】
営業時間:12:00〜2:00
TEL:+62 (21) 57973339
kikusan1978 at 19:32|この記事のURL│Comments(0)
2015年04月08日
地元っ子も通う讃岐うどん「なかむらうどん」 @香川・丸亀
四国に帰ったら香川のグルメは欠かせません。讃岐うどんと骨付き鶏をを食すだけでも、行く価値があります。
今回はセルフうどんの「なかむらうどん」。
9時の開店前にも関わらず、この行列。麺の売り切れと共に閉店なので、みんな早めに来るようです。
シンプルなメニューです。菊さんは小の温かいうどんにしました。
自分で麺を茹でたり、薬味や(釜玉の場合は)卵を割ってまぜまぜ等、基本がセルフ式です。忙しいときはお客自ら畑からネギを取ってくる仕掛けだそうです。
トッピングも多くて選ぶのが楽しくなります。が、このお店では海老のすり身の天ぷらが絶品。これを選ばない選択肢はありません。
薬味のコーナー。
ダシもかけ放題。
うどんはシンプルですが、今や日本を代表する料理。ジャカルタでもたまに食しますが、やっぱり何か違う。。。やっぱり本場で味わう讃岐うどんは格別です。
讃岐 丸亀 中村うどん
住所:香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3【Map】
TEL:0877-98-4818
営業時間:9:00から売り切れまで
そして、香川で食すべきもう一つの料理。
骨付鳥屋さんはいろいろありますが、「一鶴」の土器川店以外はダメです。うどんを食した直後でしたが、菊さんはこの鶏の足を3本食せます。それくらいの大好物。
愛媛に戻ると海の幸が待っています。
鯛の大漁盛り。愛媛ならこれで2000円ほどとです。
↑車海老の活造り。これも2000円ほど。
この時期の伊勢海老は探すのに苦労しましたが、なんとか確保できました。伊勢海老は時価です。
海外に行ってこそ知る日本の食の豊かさ、日本人は幸せですね。
また毎月ちょこちょこ帰ってこよう・・。
今回はセルフうどんの「なかむらうどん」。
9時の開店前にも関わらず、この行列。麺の売り切れと共に閉店なので、みんな早めに来るようです。
シンプルなメニューです。菊さんは小の温かいうどんにしました。
自分で麺を茹でたり、薬味や(釜玉の場合は)卵を割ってまぜまぜ等、基本がセルフ式です。忙しいときはお客自ら畑からネギを取ってくる仕掛けだそうです。
トッピングも多くて選ぶのが楽しくなります。が、このお店では海老のすり身の天ぷらが絶品。これを選ばない選択肢はありません。
薬味のコーナー。
ダシもかけ放題。
うどんはシンプルですが、今や日本を代表する料理。ジャカルタでもたまに食しますが、やっぱり何か違う。。。やっぱり本場で味わう讃岐うどんは格別です。
讃岐 丸亀 中村うどん
住所:香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3【Map】
TEL:0877-98-4818
営業時間:9:00から売り切れまで
そして、香川で食すべきもう一つの料理。
骨付鳥屋さんはいろいろありますが、「一鶴」の土器川店以外はダメです。うどんを食した直後でしたが、菊さんはこの鶏の足を3本食せます。それくらいの大好物。
愛媛に戻ると海の幸が待っています。
鯛の大漁盛り。愛媛ならこれで2000円ほどとです。
↑車海老の活造り。これも2000円ほど。
この時期の伊勢海老は探すのに苦労しましたが、なんとか確保できました。伊勢海老は時価です。
海外に行ってこそ知る日本の食の豊かさ、日本人は幸せですね。
また毎月ちょこちょこ帰ってこよう・・。
2015年01月17日
「小椋」でうなぎを食す! @松山・愛媛
2013年09月23日
鹿児島産黒豚しゃぶしゃぶ「すまいる ひなた屋」 @鹿児島
せっかく鹿児島なのだから、鹿児島黒豚を食さなければと思い、空港に到着する直前の町で黒豚屋さんを探しました。
ちょうど近くに「すまいる ひなた屋」 という、鹿児島黒豚の食せる町の定食屋さんがあったので、立ち寄ってみました。
地方の定食屋さんという感じの店作り。
飛行機の時間が迫っていて、食事にかけられる時間は僅か30分。迷わず「黒豚しゃぶ」セットを注文。店員さんに無理言って、急いで運んできてもらいました。ダシと昆布でしっかり味の付いたスープでしゃぶしゃぶするのが鹿児島風。
こんな旨い豚肉は滅多に食せません。しかも、冷凍していない生肉な気がします。調子に乗って追加で豚肉を注文してしまいました。
野菜もたっぷり付いています。
箸が止まりません。
最後はお蕎麦まで付いています。これだけ食して僅か9000円程。
もし今度このお店を訪れたら、次は鹿児島牛のしゃぶしゃぶも挑戦したいです。味だけでなく店員さんの対応も素晴らしいし、大満足のしゃぶしゃぶでした。
すまいる ひなた屋
住所:霧島市隼人町東郷1321-31【Map】
TEL:0995-42-0133
営業時間:11:00-15:00、17:00-22:00
ちょうど近くに「すまいる ひなた屋」 という、鹿児島黒豚の食せる町の定食屋さんがあったので、立ち寄ってみました。
地方の定食屋さんという感じの店作り。
飛行機の時間が迫っていて、食事にかけられる時間は僅か30分。迷わず「黒豚しゃぶ」セットを注文。店員さんに無理言って、急いで運んできてもらいました。ダシと昆布でしっかり味の付いたスープでしゃぶしゃぶするのが鹿児島風。
こんな旨い豚肉は滅多に食せません。しかも、冷凍していない生肉な気がします。調子に乗って追加で豚肉を注文してしまいました。
野菜もたっぷり付いています。
箸が止まりません。
最後はお蕎麦まで付いています。これだけ食して僅か9000円程。
もし今度このお店を訪れたら、次は鹿児島牛のしゃぶしゃぶも挑戦したいです。味だけでなく店員さんの対応も素晴らしいし、大満足のしゃぶしゃぶでした。
すまいる ひなた屋
住所:霧島市隼人町東郷1321-31【Map】
TEL:0995-42-0133
営業時間:11:00-15:00、17:00-22:00
kikusan1978 at 17:00|この記事のURL│Comments(0)
鰻専門店「うなぎ処 鰻楽(まんらく)」 @宮崎
鹿児島で鰻を食した後ですが、やはりここを忘れてはいけません。
鰻楽です。
17:30に開店したばかりで、店内はまだ空いています。
最近、いつもこの注文の仕方ばかりですが、白焼き1匹、蒲焼き2匹の合計3匹セット。鹿児島のも含めると、今回は1人で6匹近く食してしまってます・・・
やっぱりこのお店の味はいつ来ても最高です。
いつも大量に注文するので、遂に店長さんに覚えられてしまいました。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
鰻楽です。
17:30に開店したばかりで、店内はまだ空いています。
最近、いつもこの注文の仕方ばかりですが、白焼き1匹、蒲焼き2匹の合計3匹セット。鹿児島のも含めると、今回は1人で6匹近く食してしまってます・・・
やっぱりこのお店の味はいつ来ても最高です。
いつも大量に注文するので、遂に店長さんに覚えられてしまいました。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
2013年09月22日
鰻専門店「うなぎの尾方」 @鹿児島
宮崎のいつもの鰻店に行くまでに、鹿児島でも鰻を食してみます。
地元の人に聞き、お薦めの鰻店を教えてもらいました。
お店の名前は「うなぎの尾方」。
店内は鰻を焼くニオイもなく、綺麗です。
まずは白焼き。(1200円 / 匹) 醤油・ワサビ・塩で刺し身のように食します。油っぽさは無いけど、歯ごたえのある肉質。
鰻重(2200円)と追加の蒲焼き(1400円)です。
菊さんの好きなふわふわした肉質の鰻じゃないのが残念です。ま、でも、味は普通かな。鹿児島の鰻と宮崎の鰻を比べると、やっぱり宮崎のが好きですね。
鰻専門店「うなぎの尾方」
住所:鹿児島県霧島市国分福島3-14-1【Map】
TEL 0995-46-2220
地元の人に聞き、お薦めの鰻店を教えてもらいました。
お店の名前は「うなぎの尾方」。
店内は鰻を焼くニオイもなく、綺麗です。
まずは白焼き。(1200円 / 匹) 醤油・ワサビ・塩で刺し身のように食します。油っぽさは無いけど、歯ごたえのある肉質。
鰻重(2200円)と追加の蒲焼き(1400円)です。
菊さんの好きなふわふわした肉質の鰻じゃないのが残念です。ま、でも、味は普通かな。鹿児島の鰻と宮崎の鰻を比べると、やっぱり宮崎のが好きですね。
鰻専門店「うなぎの尾方」
住所:鹿児島県霧島市国分福島3-14-1【Map】
TEL 0995-46-2220
kikusan1978 at 01:18|この記事のURL│Comments(0)
2013年08月18日
うなぎ蒲焼きと生ハムサンド @シェラトン都ホテル東京
夏休み中の都内。珍しく、ホテル中が賑わっていました。
あまりにも暑いので、白金のシェラトン都ホテルに泊まっての避暑。
地下1階にある日本料理「大和屋 三玄」で鰻を食します。
焼き上がりまで約40分、うなぎの蒲焼き(5000円)です。サイズは大きくて十分ですが、ちょっと皮部分が固かったので調理手抜きだな・・・きっとお客さんが多くて手が回らなかったのですね。
そして、1階ラウンジのバンブーで生ハムと夏野菜のサンドイッチを食しました。(2000円)
しっかり、夏バテ対策できた夏休みでした。
シェラトン都ホテル東京
住所:〒108-8640 東京都港区白金台1-1-50【Map】
TEL:03-3447-3111
あまりにも暑いので、白金のシェラトン都ホテルに泊まっての避暑。
地下1階にある日本料理「大和屋 三玄」で鰻を食します。
焼き上がりまで約40分、うなぎの蒲焼き(5000円)です。サイズは大きくて十分ですが、ちょっと皮部分が固かったので調理手抜きだな・・・きっとお客さんが多くて手が回らなかったのですね。
そして、1階ラウンジのバンブーで生ハムと夏野菜のサンドイッチを食しました。(2000円)
しっかり、夏バテ対策できた夏休みでした。
シェラトン都ホテル東京
住所:〒108-8640 東京都港区白金台1-1-50【Map】
TEL:03-3447-3111
kikusan1978 at 20:06|この記事のURL│Comments(0)
2013年08月03日
土用丑の日「鰻楽(まんらく)」 @宮崎
第二の土用丑の日、宮崎で鰻を食してきました。
宮崎で鰻と言えば、全国の流通量の20%を支える鰻楽。
予約していたので、囲炉裏横の特等席が用意されていました。
このお店は女優深田恭子がお忍びで頻繁に訪れる名店。深田恭子が鰻楽の為に書いた「土用丑の日」という書。
今回は蒲焼き2匹と白焼き1匹。白焼きはレモン・岩塩・生姜・ワサビ・醤油の薬味で食します。
今回は珍しく白焼きも食します。
白焼きはもともと好きではありませんでしたが、TVで観た「うなぎ店 野田岩」の金本兼次郎さんが”ツウは白焼き”だと語っていたので。
このお店の白焼きは油で揚げたようなカリっと&フワっと感。フランス料理にも鰻が出てきますが、フレンチで例えるとムニエルのような味わい。こりゃ旨いわ。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
宮崎で鰻と言えば、全国の流通量の20%を支える鰻楽。
予約していたので、囲炉裏横の特等席が用意されていました。
このお店は女優深田恭子がお忍びで頻繁に訪れる名店。深田恭子が鰻楽の為に書いた「土用丑の日」という書。
今回は蒲焼き2匹と白焼き1匹。白焼きはレモン・岩塩・生姜・ワサビ・醤油の薬味で食します。
今回は珍しく白焼きも食します。
白焼きはもともと好きではありませんでしたが、TVで観た「うなぎ店 野田岩」の金本兼次郎さんが”ツウは白焼き”だと語っていたので。
このお店の白焼きは油で揚げたようなカリっと&フワっと感。フランス料理にも鰻が出てきますが、フレンチで例えるとムニエルのような味わい。こりゃ旨いわ。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
宮崎郷土料理「夢かぐら」 @宮崎空港
宮崎の郷土料理と言えば、肉巻きおにぎりと地鶏の炭火焼きです。
まずは日向夏ジュース(500円)。
鉄板焼きで出てくる、妻地鶏の炭火焼き(1500円)です。柚子胡椒の薬味がジューシーで柔らかい地鶏にピッタリ合います。そして、口直しのキャベツも新鮮で旨い!
そして、宮崎牛の肉巻きおにぎり(580円)です。ご飯に大葉が入っているので、すっきりした味になっています。市内では食せるお店がほとんど無いので、このお店はオススメです!
宮崎郷土料理「夢かぐら」
住所:宮崎県宮崎市大字赤江 宮崎空港ビル3F【Map】
TEL:0985-51-5111
まずは日向夏ジュース(500円)。
鉄板焼きで出てくる、妻地鶏の炭火焼き(1500円)です。柚子胡椒の薬味がジューシーで柔らかい地鶏にピッタリ合います。そして、口直しのキャベツも新鮮で旨い!
そして、宮崎牛の肉巻きおにぎり(580円)です。ご飯に大葉が入っているので、すっきりした味になっています。市内では食せるお店がほとんど無いので、このお店はオススメです!
宮崎郷土料理「夢かぐら」
住所:宮崎県宮崎市大字赤江 宮崎空港ビル3F【Map】
TEL:0985-51-5111
2013年07月07日
広島牛の鉄板焼きの老舗「味味亭」 @広島
山口県でランチを食べて、そのまま広島空港に向かおうと思っていましたが、山口県で食したくなるお店が無かったので、空港に向かう高速道路で思い付いたこと、それは、「あ、そうだ、広島には広島牛があるぞ!」ということ。ということで、車の中から携帯で急いでお店を探しました。
↓↓お店探しの条件はコレ↓↓
・もちろん、広島牛であること。
・残された時間は1時間(広島市内から高速までの往復を考えると、お店に居られる時間は実質30分だけ)
・日曜にランチ営業しているお店。しかも、鉄板焼き限定。
・お店に到着と共に焼いてくれること。
・広島の高速道路のICから遠くないこと。
こんなワガママを聞いてくれるお店が広島にありました!
創業50週年を迎えた老舗鉄板焼き屋さん「味味亭」です。
車を玄関に乗りつければ、スタッフが移動させてくれます。
お店の玄関です。食したい食事によって、フロアが変わります。
鉄板焼きは3階になります。
外観からは想像できないくらい、落ち着いた店内です。
シェフに「30分後に出発したいです。」と、あり得ないワガママを伝えると、嫌な顔ひとつせず、「じゃ、このコースね。」と、ヒレ100gのコースを指定してくれました。ここからが神がかっていました。
鉄板の準備をしてくれている間、新鮮なサラダが出されます。なんとこのサラダ、おかわり自由だそうです。コーンが旨かったー!
目の前では早速、肉が焼かれ始めます。
安いコースにも関わらず、ちゃんとフランベを二回してくれました。
一度に焼いて冷めないよう、2回に分けて焼いて出してくれます。
野菜焼きと別に、最後はベーコン&ほうれん草をソテーしてくれます。限られた時間内での完璧な時間配分、素晴らしいです。
鉄板カウンターの外のスタッフさんたちもイヤホンで連携を取り合って、絶妙なタイミングでいろいろ運んできてくれます。出しすぎず、出さなさすぎず。これはご飯のおかずになるジャコの佃煮。
肉は大根おろしたっぷりのポン酢で食します。これが広島牛とよく合います。時間が無い中調理してもらったのに、ご飯の「おかわりどうですか。」と声をかけて下さるサービス精神に感銘を受けます。
食後はアイスクリームかフルーツのデザートが付きます。
その上、続いてはコーヒーか紅茶、それに合わせてお菓子がプリンかティラミスで選ぶことができます。このコース、なんと4000円/人(税・サ込)の値段です。
ここまで食して、ぴったり30分でした。本当に食すことができて、お陰で飛行機に間に合いました。
食事している際にもスタッフの方が、「レジが混みそうなので、クレジットカードをお借りできたらレジで支払い済ませておきます。ゆっくり食べていてください。」「車も下に回しておきます。」と、絶妙なタイムキーパー役をしてくれます。
久しぶりに最高のサービスを受けさせてもらいました。
このお店が広島の人に50年も愛されている理由が分かりました。
恩返しに、また立ち寄りたいと思います。
てっぱん料理 味味亭
住所:広島市中区富士見町4-9 広越本社ビル3F【Map】
TEL:082-247-1129
↓↓お店探しの条件はコレ↓↓
・もちろん、広島牛であること。
・残された時間は1時間(広島市内から高速までの往復を考えると、お店に居られる時間は実質30分だけ)
・日曜にランチ営業しているお店。しかも、鉄板焼き限定。
・お店に到着と共に焼いてくれること。
・広島の高速道路のICから遠くないこと。
こんなワガママを聞いてくれるお店が広島にありました!
創業50週年を迎えた老舗鉄板焼き屋さん「味味亭」です。
車を玄関に乗りつければ、スタッフが移動させてくれます。
お店の玄関です。食したい食事によって、フロアが変わります。
鉄板焼きは3階になります。
外観からは想像できないくらい、落ち着いた店内です。
シェフに「30分後に出発したいです。」と、あり得ないワガママを伝えると、嫌な顔ひとつせず、「じゃ、このコースね。」と、ヒレ100gのコースを指定してくれました。ここからが神がかっていました。
鉄板の準備をしてくれている間、新鮮なサラダが出されます。なんとこのサラダ、おかわり自由だそうです。コーンが旨かったー!
目の前では早速、肉が焼かれ始めます。
安いコースにも関わらず、ちゃんとフランベを二回してくれました。
一度に焼いて冷めないよう、2回に分けて焼いて出してくれます。
野菜焼きと別に、最後はベーコン&ほうれん草をソテーしてくれます。限られた時間内での完璧な時間配分、素晴らしいです。
鉄板カウンターの外のスタッフさんたちもイヤホンで連携を取り合って、絶妙なタイミングでいろいろ運んできてくれます。出しすぎず、出さなさすぎず。これはご飯のおかずになるジャコの佃煮。
肉は大根おろしたっぷりのポン酢で食します。これが広島牛とよく合います。時間が無い中調理してもらったのに、ご飯の「おかわりどうですか。」と声をかけて下さるサービス精神に感銘を受けます。
食後はアイスクリームかフルーツのデザートが付きます。
その上、続いてはコーヒーか紅茶、それに合わせてお菓子がプリンかティラミスで選ぶことができます。このコース、なんと4000円/人(税・サ込)の値段です。
ここまで食して、ぴったり30分でした。本当に食すことができて、お陰で飛行機に間に合いました。
食事している際にもスタッフの方が、「レジが混みそうなので、クレジットカードをお借りできたらレジで支払い済ませておきます。ゆっくり食べていてください。」「車も下に回しておきます。」と、絶妙なタイムキーパー役をしてくれます。
久しぶりに最高のサービスを受けさせてもらいました。
このお店が広島の人に50年も愛されている理由が分かりました。
恩返しに、また立ち寄りたいと思います。
てっぱん料理 味味亭
住所:広島市中区富士見町4-9 広越本社ビル3F【Map】
TEL:082-247-1129
kikusan1978 at 19:00|この記事のURL│Comments(0)
2013年06月30日
鰻専門店「うなぎ処 鰻楽(まんらく)」 @宮崎
宮崎は全国3位の鰻の生産量。宮崎に来たら鰻を食さずにはいられません。
養鰻を手掛けている、宮崎の有名な会社「大森淡水」が一般人向けに展開しているうなぎ専門店「鰻楽」。純和風建築の御殿のような立派なお店です。
「鰻楽=まんらく」と読みます。
お店の入り口側には調理場があり、2人の職人が調理しています。
雰囲気でも味わいが変わると言いますが、ここの雰囲気なら、さぞ美味しく感じられることでしょう。
鰻好きにはたまらない、鰻料理ばかりのメニューです。
折角なので、菊さんは無理言って特別オーダーさせて頂きました。
まずは、うなぎ南蛮漬け(450円)と、うなぎの煮こごり(500円)です。両方、東京では珍しい料理です。
メニューには無い「鰻蒲焼三段+ご飯」のセットです。(約6000円)
養殖鰻だけあって、立派な肉厚の鰻です。1段に1匹ずつ入っています。食しても食しても、下の段からまだまだ出てくるという、” 幸福感 ”がたまりません!
3匹と言っても、鰻好きにとっては大した量ではありません。
あっという間に間食。やっぱ食べごたえある鰻は良いですね。
今や鰻の稚魚は金より高価だと言われる程高価です。
鰻をお腹一杯食べることが何よりの贅沢だと思う今日此の頃です。
また宮崎に来たら必ず来たいお店でした。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
養鰻を手掛けている、宮崎の有名な会社「大森淡水」が一般人向けに展開しているうなぎ専門店「鰻楽」。純和風建築の御殿のような立派なお店です。
「鰻楽=まんらく」と読みます。
お店の入り口側には調理場があり、2人の職人が調理しています。
雰囲気でも味わいが変わると言いますが、ここの雰囲気なら、さぞ美味しく感じられることでしょう。
鰻好きにはたまらない、鰻料理ばかりのメニューです。
折角なので、菊さんは無理言って特別オーダーさせて頂きました。
まずは、うなぎ南蛮漬け(450円)と、うなぎの煮こごり(500円)です。両方、東京では珍しい料理です。
メニューには無い「鰻蒲焼三段+ご飯」のセットです。(約6000円)
養殖鰻だけあって、立派な肉厚の鰻です。1段に1匹ずつ入っています。食しても食しても、下の段からまだまだ出てくるという、” 幸福感 ”がたまりません!
3匹と言っても、鰻好きにとっては大した量ではありません。
あっという間に間食。やっぱ食べごたえある鰻は良いですね。
今や鰻の稚魚は金より高価だと言われる程高価です。
鰻をお腹一杯食べることが何よりの贅沢だと思う今日此の頃です。
また宮崎に来たら必ず来たいお店でした。
うなぎ処 鰻楽(まんらく)
住所:〒880-0122 宮崎県宮崎市塩路2300番地【Map】
TEL 0985-65-6600
2013年04月06日
JAL麗らか四国キャンペーン
久しぶりの四国です。

JALが麗らか四国キャンペーンというものをやっていました。様々な施設で割引きが受けられるクーポン券だそうです。

機内では羽田〜松山路線限定で、ポンジュースが飲めるそうです。期間限定ですが。。。これが、「愛媛のまじめなジュースです」。
松山から車で1時間も走れば香川まで行くことができます。
久しぶりに、「一鶴」の骨付鳥を食しに香川へ、、

数多くの支店がありますが、支店でもこんなに大きなお店です。


骨付き鳥ですが、大人の鳥か若い鳥か、どちらかしか選べません。
若い鳥を注文しましたが、独特のスパイスと香ばしさが最高です!

鶏飯、鶏スープも注文すれば完璧!鳥は紙で骨を持って噛り付きます。病み付きになる四国の味です。

JALが麗らか四国キャンペーンというものをやっていました。様々な施設で割引きが受けられるクーポン券だそうです。

機内では羽田〜松山路線限定で、ポンジュースが飲めるそうです。期間限定ですが。。。これが、「愛媛のまじめなジュースです」。
松山から車で1時間も走れば香川まで行くことができます。
久しぶりに、「一鶴」の骨付鳥を食しに香川へ、、

数多くの支店がありますが、支店でもこんなに大きなお店です。


骨付き鳥ですが、大人の鳥か若い鳥か、どちらかしか選べません。
若い鳥を注文しましたが、独特のスパイスと香ばしさが最高です!

鶏飯、鶏スープも注文すれば完璧!鳥は紙で骨を持って噛り付きます。病み付きになる四国の味です。
2013年03月31日
鶏飯(けいはん) @ひさ倉
奄美に行ったら、外せないのが伝統料理「けいはん」です。

ここの鶏飯が美味しいと聞いたので、訪れてみました。

12時前に行ったので、広いお店はガラガラでしたが、12時を過ぎるとあっという間に満席になりました。

けいはん(950円)です。具材は鶏肉、錦糸玉子、しいたけ、パパイヤの漬物、タンカンの千皮です。これにアツアツの鶏スープをかけて食します。

奄美で鶏飯を何度か食したことがありますが、ここのもあっさり系で美味しいですね。
天皇・皇后両陛下が奄美に来た際に、このお店の鶏飯を食したそうで、確かに間違いの無い味でした。

そして、オーナーが育てた地鶏の焼き鳥です。そりゃ旨いはずだわ。(900円/10本)
鶏飯の店「ひさ倉」
住所:〒894-0101
鹿児島県大島郡龍郷町屋入511−1【Map】
TEL:0997-62-2988

ここの鶏飯が美味しいと聞いたので、訪れてみました。

12時前に行ったので、広いお店はガラガラでしたが、12時を過ぎるとあっという間に満席になりました。

けいはん(950円)です。具材は鶏肉、錦糸玉子、しいたけ、パパイヤの漬物、タンカンの千皮です。これにアツアツの鶏スープをかけて食します。

奄美で鶏飯を何度か食したことがありますが、ここのもあっさり系で美味しいですね。
天皇・皇后両陛下が奄美に来た際に、このお店の鶏飯を食したそうで、確かに間違いの無い味でした。

そして、オーナーが育てた地鶏の焼き鳥です。そりゃ旨いはずだわ。(900円/10本)
鶏飯の店「ひさ倉」
住所:〒894-0101
鹿児島県大島郡龍郷町屋入511−1【Map】
TEL:0997-62-2988
kikusan1978 at 10:00|この記事のURL│Comments(0)
2013年03月30日
ハート型の穴が空いた岩「通称:ハートロック」 @ビラビーチ
今回、奄美の『ハートロック』に行ってみました。
連れて行ってくれたのは、奄美で会社をやってる元同僚。

まだガイドブックにも載っていない場所なので、案内表示もありません。トトロの森のようなところを歩きます。

手付かずの自然といったところでしょうか。

しばらく歩くとビーチに行き着きます。

ビーチに出ると、誰も居ません。プライベートビーチみたいです。

海岸の岩の一つにハート型の穴が空いています。
潮が引いた時しか見ることができないので、ご注意ください。
連れて行ってくれたのは、奄美で会社をやってる元同僚。

まだガイドブックにも載っていない場所なので、案内表示もありません。トトロの森のようなところを歩きます。

手付かずの自然といったところでしょうか。

しばらく歩くとビーチに行き着きます。

ビーチに出ると、誰も居ません。プライベートビーチみたいです。

海岸の岩の一つにハート型の穴が空いています。
潮が引いた時しか見ることができないので、ご注意ください。
kikusan1978 at 20:00|この記事のURL│Comments(0)
ティダムーン @奄美
奄美に行くと、泊まるのは南国リゾートが味わえるティダムーンというホテル。


朝食は地元の食材を使った健康的なもの。
メニューは下記。
・加計呂麻島きび酢
・きびなご南蛮漬
・千切大根と不断草の煮物
・(奄美では有名な卵)南くんの卵に、スノリを入れた卵焼き
・こんぶ佃煮
・じゃこ
・すのり酢
・ピーナッツ豆腐
・グリーンサラダ
・ご飯
・クワリの入ったお味噌汁
・かしゃ餅
1泊と朝食が付いて1万円/1人ほどのお手軽ホテルです。
奄美リゾートホテル ティダムーン
住所:〒894-0505 鹿児島県奄美市笠利町土浜
TEL:0997-63-0006
FAX:0997-63-0020


朝食は地元の食材を使った健康的なもの。
メニューは下記。
・加計呂麻島きび酢
・きびなご南蛮漬
・千切大根と不断草の煮物
・(奄美では有名な卵)南くんの卵に、スノリを入れた卵焼き
・こんぶ佃煮
・じゃこ
・すのり酢
・ピーナッツ豆腐
・グリーンサラダ
・ご飯
・クワリの入ったお味噌汁
・かしゃ餅
1泊と朝食が付いて1万円/1人ほどのお手軽ホテルです。
奄美リゾートホテル ティダムーン
住所:〒894-0505 鹿児島県奄美市笠利町土浜
TEL:0997-63-0006
FAX:0997-63-0020
kikusan1978 at 19:00|この記事のURL│Comments(0)
2012年12月31日
JALファーストクラス <2011下期〜2012末>
2012年はJALとANA合わせて122回飛行機に乗りました。
7月25日に就航した新JAL嵐JETの特別塗装機です。

恒例の、JALファーストクラスの機内食特集です。
前回に続き、今年の下半期分をまとめてみました。

・ポーチドエッグ、オランデーズソース
・スピナッチヌードル
・メゾンカイザーのクロワッサン
・鹿児島県 坂元醸造の“樽熟成くろず&アカシアはちみつドリンク”

お茶菓子で出してくれた鎧塚俊彦氏のスイーツ店「Toshi Yoroizuka」の焼き菓子です。菊さん に「甘いものは好きですか」とCAさんが聞くので、「好きですよ」と答えたら、ご丁寧にもお土産として用意してくれました。

・鰆白味噌焼
・春菊のお浸し
・柚子大根
・ご飯(北海道のブランド米『ふっくりんこ』)
・味噌汁
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・グルクンのエスカベーシュ タンカン風味 沖縄もずく添え
・紅豚のハンバーグ 八重山諸島の香りと共に
・紅イモとクリームチーズのバルケット
・ロールパン
・CAさんが強く勧めるので、ドリンクはシャンパン。(1849年創業のポル・ロジェ社 "ポル・ロジェブリュット・レゼルヴ N.V.")
Produced by 【ホテル日航アリビラ・ヨミタンリゾート沖縄】
住所:沖縄県中頭郡読谷村字儀間600
TEL:098-982-9111

・デザート(Toshi Yoroizukaのオレンジ・フロマージュ)
Produced by 【TOSHI YOROIZUKA】
住所:東京都渋谷区恵比寿1-32-6 アルス恵比寿イスト1F
TEL:03-3443-4390

・鰆蕗味噌焼
・切干大根
・香の物 胡瓜梅和え
・ご飯(北海道のブランド米『ふっくりんこ』)
・味噌汁
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・スモークサーモンのミルフィーユ クリーム仕立て キャビアのせ
・横浜産"はまぽーく"とフォワグラのキャベツドーム仕立て
・セミハードロール
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
・デザート「キャラメルチョコムース」
Produced by 【横浜 ホテルニューグランド】
住所:神奈川県横浜市中区山下町10
TEL:045-681-1841

TRFのDJ KOOさんが目の前に乗ってたこともありました。

・ポーチドエッグタルト
・サラダ
・ヨーグルト ラズベリーソース
・クロワッサン
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

稀にファーストクラスの利用アンケートを依頼されます。

・切干大根煮
・鶏八幡と千草玉子焼
・鮭塩焼
・すぐき漬
・俵ご飯(ふっくりんこ)
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・徳島産人参のフランとオレンジのジュレ寄せ
・徳島産椎茸を使ったテリーヌ、オーロラソース添え
・なると金時芋とクリームチーズのカナッペ
・徳島産天然鯛のポワレ シェフオリジナルピストソース
・セミハードロール
・ペリエ
Produced by 【鳴門パークヒルズ カリフォルニアテーブル】
住所:徳島県鳴門市瀬戸町大島田中山1−1
TEL:088-688-0212

・揚げなすのトマトソーススパゲティ

デザートです。

そして、手土産にチョコをもらいました。


・コーンポタージュ
・九州産トマトのクレープ包み
・ウフマヨ&キャロットラペ
・フレッシュサラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【ホテル日航熊本】
住所:〒860-8536 熊本県熊本市上通町2−1
TEL:096-211-1111

・熊本産人参のクリームスープ
・熊本産サラダ玉葱のパイ
・ヨーグルト&ラズベリーソース
・フレッシュサラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【ホテル日航熊本】
住所:〒860-8536 熊本県熊本市上通町2−1
TEL:096-211-1111

・パンプキンスープ
・コーンフィリングホットサンド
・夏野菜のラタトゥユ、ライプオリーブ、イタリアンパセリ
・サラダ

・マッシュルームスープ
・ホットサンド(中身:クリームスピナッチ、ハム、トマトのクレープ)
・シュリンプ、ポテトサラダ、ボイルエッグ、チコリ、オーロラソース
・サラダ

・特選米沢牛すき煮、紅花麩、グリンピース
・山形名物いも煮
・阿部鯉屋さんの鯉のささやき ずんだおはぎ 玉蒟蒻
・山形県産ラフランス白和え、紅葉人参梅煮、さつまいもレモン煮、揚げ銀杏、もって菊の二色寄せ
・みちのく三種お漬物(さくらんぼ、沢庵、近江漬)
・俵ご飯(山形県産 つや姫)
・味噌汁
・焼き菓子「らくやき」
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【山形県かみのやま温泉 日本の宿 古窯】
住所:999-3292 山形県上山市葉山5-20
TEL:023-672-5454 / FAX : 023-672-5459

笹の中には「鯉のささやき」が入っていました。鯉と思えない牛肉のような味付けです。

米沢牛のすき焼きを空の上で味わえるなんて、贅沢。
デザートの焼き菓子「らくやき」はサクサクなアーモンド生地の最中で、山形土産として記憶しておきたいお菓子でした。

・ポテトスープ
・フレンチトースト&メイプルシロップ
・カポナータ
・サラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・干し大根と小松菜煮浸し
・但馬産かに美鶏の味噌麹南蛮浸し、淡路の玉葱添え
・西村屋秘伝かに味噌和え、真烏賊サラダ焼き、丹波の黒豆松風、くし切り蕪七味焼、篠山の獅子団子、津居山産鰰の梅煮、烏鰈の八幡巻
・俵ご飯(函館産ふっくりんこ)
・味噌汁
・スイーツ(だんじり太鼓)
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【城崎温泉 西村屋本館】
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島469
TEL:0796-32-2211 / FAX : 0796-32-4456

・オニオンスープ
・鶏肉とほうれん草のクレープ包み オムライス風
・伝統のトマトソース添え
・昔ながらのポテトサラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【株式会社 資生堂パーラー】
住所:東京都中央区銀座八丁目 8 番 3 号

手土産は海洋性コラーゲンペプチドが入った「マキアージュレ」
マンゴー&パイン と、キウイ&アップルの2種類をもらいました。

この日はお腹いっぱいだったので、簡易朝食にしてもらい、
・ちりめん山椒丼
・オニオンスープ(資生堂パーラーの)
にしました。
2013年もしっかり搭乗します!
7月25日に就航した新JAL嵐JETの特別塗装機です。

恒例の、JALファーストクラスの機内食特集です。
前回に続き、今年の下半期分をまとめてみました。

・ポーチドエッグ、オランデーズソース
・スピナッチヌードル
・メゾンカイザーのクロワッサン
・鹿児島県 坂元醸造の“樽熟成くろず&アカシアはちみつドリンク”

お茶菓子で出してくれた鎧塚俊彦氏のスイーツ店「Toshi Yoroizuka」の焼き菓子です。

・鰆白味噌焼
・春菊のお浸し
・柚子大根
・ご飯(北海道のブランド米『ふっくりんこ』)
・味噌汁
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・グルクンのエスカベーシュ タンカン風味 沖縄もずく添え
・紅豚のハンバーグ 八重山諸島の香りと共に
・紅イモとクリームチーズのバルケット
・ロールパン
・CAさんが強く勧めるので、ドリンクはシャンパン。(1849年創業のポル・ロジェ社 "ポル・ロジェブリュット・レゼルヴ N.V.")
Produced by 【ホテル日航アリビラ・ヨミタンリゾート沖縄】
住所:沖縄県中頭郡読谷村字儀間600
TEL:098-982-9111

・デザート(Toshi Yoroizukaのオレンジ・フロマージュ)
Produced by 【TOSHI YOROIZUKA】
住所:東京都渋谷区恵比寿1-32-6 アルス恵比寿イスト1F
TEL:03-3443-4390

・鰆蕗味噌焼
・切干大根
・香の物 胡瓜梅和え
・ご飯(北海道のブランド米『ふっくりんこ』)
・味噌汁
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・スモークサーモンのミルフィーユ クリーム仕立て キャビアのせ
・横浜産"はまぽーく"とフォワグラのキャベツドーム仕立て
・セミハードロール
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
・デザート「キャラメルチョコムース」
Produced by 【横浜 ホテルニューグランド】
住所:神奈川県横浜市中区山下町10
TEL:045-681-1841

TRFのDJ KOOさんが目の前に乗ってたこともありました。

・ポーチドエッグタルト
・サラダ
・ヨーグルト ラズベリーソース
・クロワッサン
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

稀にファーストクラスの利用アンケートを依頼されます。

・切干大根煮
・鶏八幡と千草玉子焼
・鮭塩焼
・すぐき漬
・俵ご飯(ふっくりんこ)
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・徳島産人参のフランとオレンジのジュレ寄せ
・徳島産椎茸を使ったテリーヌ、オーロラソース添え
・なると金時芋とクリームチーズのカナッペ
・徳島産天然鯛のポワレ シェフオリジナルピストソース
・セミハードロール
・ペリエ
Produced by 【鳴門パークヒルズ カリフォルニアテーブル】
住所:徳島県鳴門市瀬戸町大島田中山1−1
TEL:088-688-0212

・揚げなすのトマトソーススパゲティ

デザートです。

そして、手土産にチョコをもらいました。


・コーンポタージュ
・九州産トマトのクレープ包み
・ウフマヨ&キャロットラペ
・フレッシュサラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【ホテル日航熊本】
住所:〒860-8536 熊本県熊本市上通町2−1
TEL:096-211-1111

・熊本産人参のクリームスープ
・熊本産サラダ玉葱のパイ
・ヨーグルト&ラズベリーソース
・フレッシュサラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【ホテル日航熊本】
住所:〒860-8536 熊本県熊本市上通町2−1
TEL:096-211-1111

・パンプキンスープ
・コーンフィリングホットサンド
・夏野菜のラタトゥユ、ライプオリーブ、イタリアンパセリ
・サラダ

・マッシュルームスープ
・ホットサンド(中身:クリームスピナッチ、ハム、トマトのクレープ)
・シュリンプ、ポテトサラダ、ボイルエッグ、チコリ、オーロラソース
・サラダ

・特選米沢牛すき煮、紅花麩、グリンピース
・山形名物いも煮
・阿部鯉屋さんの鯉のささやき ずんだおはぎ 玉蒟蒻
・山形県産ラフランス白和え、紅葉人参梅煮、さつまいもレモン煮、揚げ銀杏、もって菊の二色寄せ
・みちのく三種お漬物(さくらんぼ、沢庵、近江漬)
・俵ご飯(山形県産 つや姫)
・味噌汁
・焼き菓子「らくやき」
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【山形県かみのやま温泉 日本の宿 古窯】
住所:999-3292 山形県上山市葉山5-20
TEL:023-672-5454 / FAX : 023-672-5459

笹の中には「鯉のささやき」が入っていました。鯉と思えない牛肉のような味付けです。

米沢牛のすき焼きを空の上で味わえるなんて、贅沢。
デザートの焼き菓子「らくやき」はサクサクなアーモンド生地の最中で、山形土産として記憶しておきたいお菓子でした。

・ポテトスープ
・フレンチトースト&メイプルシロップ
・カポナータ
・サラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”

・干し大根と小松菜煮浸し
・但馬産かに美鶏の味噌麹南蛮浸し、淡路の玉葱添え
・西村屋秘伝かに味噌和え、真烏賊サラダ焼き、丹波の黒豆松風、くし切り蕪七味焼、篠山の獅子団子、津居山産鰰の梅煮、烏鰈の八幡巻
・俵ご飯(函館産ふっくりんこ)
・味噌汁
・スイーツ(だんじり太鼓)
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【城崎温泉 西村屋本館】
住所:〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島469
TEL:0796-32-2211 / FAX : 0796-32-4456

・オニオンスープ
・鶏肉とほうれん草のクレープ包み オムライス風
・伝統のトマトソース添え
・昔ながらのポテトサラダ
・創業47年の和食料理店「さっぽろ浪花亭」の“飲むトマト酢”
Produced by 【株式会社 資生堂パーラー】
住所:東京都中央区銀座八丁目 8 番 3 号

手土産は海洋性コラーゲンペプチドが入った「マキアージュレ」
マンゴー&パイン と、キウイ&アップルの2種類をもらいました。

この日はお腹いっぱいだったので、簡易朝食にしてもらい、
・ちりめん山椒丼
・オニオンスープ(資生堂パーラーの)
にしました。
2013年もしっかり搭乗します!
kikusan1978 at 23:00|この記事のURL│Comments(0)