四国・高知のグルメ、旨いもの
2019年08月31日
土佐和牛のすき焼きとステーキ
試乗走行を兼ねて近くの高知まで走ってみました。
最近の車はどんどん複雑になってきて、慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れると便利な機能がいっぱい。ほぼ手放しの半自動運転までできました。
目指したのは土佐ロイヤルホテル。
この日は土曜夜市的なイベントをやっていて、ロビーが夏祭り会場のようでした。
レストラン磯旅というホテル内の居酒屋では土佐和牛のすき焼き。甘めのタレが菊さんの好きな味です。
ホテル近くのSEA HOUSE(シーハウス)というカフェがお洒落です。
ここでは、太平洋の絶景を眺めながら食事をすることができます。
ここのお気に入りは土佐牛のステーキ。
近くの道の駅やすでは、名物ゆずジュース。
高知と言えば、鰹のタタキ。最近は塩で食すタタキもあるようですが、やっぱりタタキにはポン酢が合います。
長くジャカルタに住んでたので、日本の繊細な旨い味が身に沁みます。
kikusan1978 at 00:56|この記事のURL│Comments(0)
2007年08月13日
2007年08月12日
高知「よさこい祭り」
夏休みをもらって、愛媛に帰ってきました。
松山に戻ってすぐ高知県へ「よさこい祭り」を見るために移動。
実はお盆のシーズンに開催される「よさこい祭り」はこれまで見たことがありませんでした。

↑高知滞在は高知新阪急ホテルです。この時期、宿はどこも満室のようです。すごい「よさこい祭り」効果!

↑高知城付近の商店街はすごい人!一つの通りだけでなく、色々な通りで派手な踊りが繰り広げられているそうです。

↑大きな音楽を出しながら、派手な装飾車が通っていきます。その後を踊り子達が連なっています。

↑道沿いに設けられた観覧シートに座って見ましたが、頭上でもみんな観覧していました。それにしてもすっごい人。

↑暗くなってくるとライトアップされた装飾車も綺麗です!何か観客にプレゼントを投げながら進むチームなどもあって、やってることは様々。

↑次から次へとチームが進んできます。

↑この車はシャボン玉を噴出しながら進んでいきます。

↑踊りも素晴らしいものばかりです。

↑今回は夕方から観覧しましたが、日中もずっと踊り続けられているそうです。しかも、今年は8月9日から12日までの4日間が祭りです。みんなスゴイ!!

↑今年は194チームの参加チームがあったそうです。それだけでもすごい参加人数っ!毎年、芸能人もこそっと参加しているらしいですよ。
今回、「よさこい祭り」を初めて見ましたが最高です!まだ見たことの無い人は是非!
この時期、四国の有名なお祭りといえば「よさこい祭り」だけでなく、徳島の「阿波踊り」も有名です。次回は「阿波踊り」観覧かな。。。
動画はコチラ
松山に戻ってすぐ高知県へ「よさこい祭り」を見るために移動。
実はお盆のシーズンに開催される「よさこい祭り」はこれまで見たことがありませんでした。

↑高知滞在は高知新阪急ホテルです。この時期、宿はどこも満室のようです。すごい「よさこい祭り」効果!

↑高知城付近の商店街はすごい人!一つの通りだけでなく、色々な通りで派手な踊りが繰り広げられているそうです。

↑大きな音楽を出しながら、派手な装飾車が通っていきます。その後を踊り子達が連なっています。

↑道沿いに設けられた観覧シートに座って見ましたが、頭上でもみんな観覧していました。それにしてもすっごい人。

↑暗くなってくるとライトアップされた装飾車も綺麗です!何か観客にプレゼントを投げながら進むチームなどもあって、やってることは様々。

↑次から次へとチームが進んできます。

↑この車はシャボン玉を噴出しながら進んでいきます。

↑踊りも素晴らしいものばかりです。

↑今回は夕方から観覧しましたが、日中もずっと踊り続けられているそうです。しかも、今年は8月9日から12日までの4日間が祭りです。みんなスゴイ!!

↑今年は194チームの参加チームがあったそうです。それだけでもすごい参加人数っ!毎年、芸能人もこそっと参加しているらしいですよ。
今回、「よさこい祭り」を初めて見ましたが最高です!まだ見たことの無い人は是非!
この時期、四国の有名なお祭りといえば「よさこい祭り」だけでなく、徳島の「阿波踊り」も有名です。次回は「阿波踊り」観覧かな。。。

2007年05月18日
南国・高知県産「アップル土佐マンゴー」を食す!
高知県産の完熟「土佐マンゴー」を取り寄せてみました。「土佐マンゴー」は大変珍しく、四国でも入手困難なマンゴーです。

↑箱を開けると完熟マンゴーの芳醇な香りが漂ってきます!!大きめの2Lサイズが3個、南国高知らしいトロピカル風の箱に入っています。

↑「土佐マンゴー」はアーウィン種といい、繊維質が少なくとろけるような食感が特徴です。濃厚な甘味で人気の品種です。完熟だけあって、良い色です。本当に真っ赤ですね!
マンゴーの究極の仕事人といわれる『山本高裕』氏が自信をもって栽培したマンゴーです。シールにはしっかり『山本高裕』と明記されています。

↑この肉厚がたまりません!驚くほど甘いマンゴーでした!
マンゴーといえば沖縄や鹿児島、宮崎県産が有名ですが、高知県産のマンゴーも負けてません!かなり旨いです!
土佐マンゴー生産者『山本高裕』
高知県吾川郡いの町八田247
TEL:088-892-0706

↑箱を開けると完熟マンゴーの芳醇な香りが漂ってきます!!大きめの2Lサイズが3個、南国高知らしいトロピカル風の箱に入っています。

↑「土佐マンゴー」はアーウィン種といい、繊維質が少なくとろけるような食感が特徴です。濃厚な甘味で人気の品種です。完熟だけあって、良い色です。本当に真っ赤ですね!
マンゴーの究極の仕事人といわれる『山本高裕』氏が自信をもって栽培したマンゴーです。シールにはしっかり『山本高裕』と明記されています。

↑この肉厚がたまりません!驚くほど甘いマンゴーでした!
マンゴーといえば沖縄や鹿児島、宮崎県産が有名ですが、高知県産のマンゴーも負けてません!かなり旨いです!
土佐マンゴー生産者『山本高裕』
高知県吾川郡いの町八田247
TEL:088-892-0706
kikusan1978 at 00:41|この記事のURL│Comments(0)
2006年12月24日
高知の栗焼酎「ダバダ火振」

この焼酎の特徴は、原料に(四万十上流域の特産である)栗を50%も使用し、低温でじっくり蒸留・調熟することで、とてもまろやかな香りに仕上がっていることです。今日は氷を入れてロックで頂きました。しか〜し、お酒の得意でない菊さんにはあまり違いが分かりません。う〜ん、もったいない。。。
酒蔵 無手無冠(むてむか)
〒786-0301
高知県幡多郡大正町田野々452
TEL:0880-27-0316