四国・香川県のグルメ、旨いもの
2015年04月08日
地元っ子も通う讃岐うどん「なかむらうどん」 @香川・丸亀
四国に帰ったら香川のグルメは欠かせません。讃岐うどんと骨付き鶏をを食すだけでも、行く価値があります。
今回はセルフうどんの「なかむらうどん」。
9時の開店前にも関わらず、この行列。麺の売り切れと共に閉店なので、みんな早めに来るようです。
シンプルなメニューです。菊さんは小の温かいうどんにしました。
自分で麺を茹でたり、薬味や(釜玉の場合は)卵を割ってまぜまぜ等、基本がセルフ式です。忙しいときはお客自ら畑からネギを取ってくる仕掛けだそうです。
トッピングも多くて選ぶのが楽しくなります。が、このお店では海老のすり身の天ぷらが絶品。これを選ばない選択肢はありません。
薬味のコーナー。
ダシもかけ放題。
うどんはシンプルですが、今や日本を代表する料理。ジャカルタでもたまに食しますが、やっぱり何か違う。。。やっぱり本場で味わう讃岐うどんは格別です。
讃岐 丸亀 中村うどん
住所:香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3【Map】
TEL:0877-98-4818
営業時間:9:00から売り切れまで
そして、香川で食すべきもう一つの料理。
骨付鳥屋さんはいろいろありますが、「一鶴」の土器川店以外はダメです。うどんを食した直後でしたが、菊さんはこの鶏の足を3本食せます。それくらいの大好物。
愛媛に戻ると海の幸が待っています。
鯛の大漁盛り。愛媛ならこれで2000円ほどとです。
↑車海老の活造り。これも2000円ほど。
この時期の伊勢海老は探すのに苦労しましたが、なんとか確保できました。伊勢海老は時価です。
海外に行ってこそ知る日本の食の豊かさ、日本人は幸せですね。
また毎月ちょこちょこ帰ってこよう・・。
今回はセルフうどんの「なかむらうどん」。
9時の開店前にも関わらず、この行列。麺の売り切れと共に閉店なので、みんな早めに来るようです。
シンプルなメニューです。菊さんは小の温かいうどんにしました。
自分で麺を茹でたり、薬味や(釜玉の場合は)卵を割ってまぜまぜ等、基本がセルフ式です。忙しいときはお客自ら畑からネギを取ってくる仕掛けだそうです。
トッピングも多くて選ぶのが楽しくなります。が、このお店では海老のすり身の天ぷらが絶品。これを選ばない選択肢はありません。
薬味のコーナー。
ダシもかけ放題。
うどんはシンプルですが、今や日本を代表する料理。ジャカルタでもたまに食しますが、やっぱり何か違う。。。やっぱり本場で味わう讃岐うどんは格別です。
讃岐 丸亀 中村うどん
住所:香川県丸亀市飯山町西坂元1373-3【Map】
TEL:0877-98-4818
営業時間:9:00から売り切れまで
そして、香川で食すべきもう一つの料理。
骨付鳥屋さんはいろいろありますが、「一鶴」の土器川店以外はダメです。うどんを食した直後でしたが、菊さんはこの鶏の足を3本食せます。それくらいの大好物。
愛媛に戻ると海の幸が待っています。
鯛の大漁盛り。愛媛ならこれで2000円ほどとです。
↑車海老の活造り。これも2000円ほど。
この時期の伊勢海老は探すのに苦労しましたが、なんとか確保できました。伊勢海老は時価です。
海外に行ってこそ知る日本の食の豊かさ、日本人は幸せですね。
また毎月ちょこちょこ帰ってこよう・・。
2013年09月30日
うどん王の炊事場 @香川・高松空港
空港内でも本格的なうどんを食すことができます。お店の名前は「うどん王の炊事場」。ここのうどんは地元「ことひら製麺」が担当しています。空港内なので、値段が少し高いですが、味は正真正銘さぬきの味。
おろしぶっかけうどん(500円)。だし醤油をかけて食します。
釜玉うどん(500円)。卵の黄身と良い具合に絡んでいますが、ここにもダシ醤油をかけて食します。
いくらでも食せるところが、ウドンの魅力。ご馳走様でした。
うどん王の炊事場
住所:香川県高松市香南町岡1312-7
高松空港ターミナルビル 2F【Map】
TEL:087-835-8155
営業時間:7:00〜20:00
休み:無休
おろしぶっかけうどん(500円)。だし醤油をかけて食します。
釜玉うどん(500円)。卵の黄身と良い具合に絡んでいますが、ここにもダシ醤油をかけて食します。
いくらでも食せるところが、ウドンの魅力。ご馳走様でした。
うどん王の炊事場
住所:香川県高松市香南町岡1312-7
高松空港ターミナルビル 2F【Map】
TEL:087-835-8155
営業時間:7:00〜20:00
休み:無休
絶品ぶっかけ「山下うどん」 @香川・善通寺市
金刀比羅宮近くの名店「山下うどん」 です。
大行列ですが、麺が売り切れて閉店していなかっただけ幸運です。
混雑時を避けて来たのに、店内は混んでいます。
このお店は「ぶっかけうどん」が有名。大サイズで300円ほど。
生姜は自分で好きなだけ削って食します。
このお店のぶっかけは確かに絶品!並ぶ価値ありです!
うどんの食感と弾力が菊さんの好きな感じでした。
絶品ぶっかけ「山下うどん」
住所:香川県善通寺市与北町284-1【Map】
TEL:0877-62-6882
営業時間:9:30-18:30
休み:火曜日
座席数:席数68席
大行列ですが、麺が売り切れて閉店していなかっただけ幸運です。
混雑時を避けて来たのに、店内は混んでいます。
このお店は「ぶっかけうどん」が有名。大サイズで300円ほど。
生姜は自分で好きなだけ削って食します。
このお店のぶっかけは確かに絶品!並ぶ価値ありです!
うどんの食感と弾力が菊さんの好きな感じでした。
絶品ぶっかけ「山下うどん」
住所:香川県善通寺市与北町284-1【Map】
TEL:0877-62-6882
営業時間:9:30-18:30
休み:火曜日
座席数:席数68席
純手打うどん「よしや」 @香川・丸亀
いつか讃岐うどんのお店を開店させたいと思っている菊さんですが、気まぐれで、何軒か食い倒れてみます。
まず、特上ちくわ天で有名な「よしや」。
お店はプレハブみたいな感じです。
初心者向けの注意書き。
うどんが売り切れるまで行列が絶えません。
かけうどん(大)と特上ちくわ天です。これで500円くらい。
正直、旨いレベルのうどんは舌で「旨い」としか評価できませんが、ここのちくわ天は普通のと違います。味というか風味が別格、ここに来たら外せない一品です。
純手打うどん「よしや」
住所:香川県丸亀市飯野町東二343-1【Map】
TEL:0877-21-7523
営業時間:7:00〜15:00
休み:火曜日
座席数:席数33席
まず、特上ちくわ天で有名な「よしや」。
お店はプレハブみたいな感じです。
初心者向けの注意書き。
うどんが売り切れるまで行列が絶えません。
かけうどん(大)と特上ちくわ天です。これで500円くらい。
正直、旨いレベルのうどんは舌で「旨い」としか評価できませんが、ここのちくわ天は普通のと違います。味というか風味が別格、ここに来たら外せない一品です。
純手打うどん「よしや」
住所:香川県丸亀市飯野町東二343-1【Map】
TEL:0877-21-7523
営業時間:7:00〜15:00
休み:火曜日
座席数:席数33席
骨付鳥「一鶴」 @香川・丸亀駅前本店
菊さんのルーツは香川にもあるので、たまに行ってます。
でも、高松空港を利用したのは久しぶり。いつもは松山空港利用。
「さぬき」という文字が空港に描かれています。
大好物の元祖骨付鳥「一鶴」の本店です。
定期的に食さないと禁断症状の出る、なんとも刺激的な味です。
元祖骨付鳥「一鶴」(いっかく)丸亀本店
住所:香川県丸亀市浜町317【Map】
TEL:0877-22-9111
営業時間:
[月〜金]
11:00〜14:00 (L.O 13:45)
16:00〜22:00 (L.O 21:30)
[土・日・祝]
11:00〜22:00 (L.O 21:30)
休み:無休
座席数:席数122席
でも、高松空港を利用したのは久しぶり。いつもは松山空港利用。
「さぬき」という文字が空港に描かれています。
大好物の元祖骨付鳥「一鶴」の本店です。
定期的に食さないと禁断症状の出る、なんとも刺激的な味です。
元祖骨付鳥「一鶴」(いっかく)丸亀本店
住所:香川県丸亀市浜町317【Map】
TEL:0877-22-9111
営業時間:
[月〜金]
11:00〜14:00 (L.O 13:45)
16:00〜22:00 (L.O 21:30)
[土・日・祝]
11:00〜22:00 (L.O 21:30)
休み:無休
座席数:席数122席
2010年11月29日
骨付鳥「一鶴」 @香川・丸亀
骨付き鳥といえば、香川県丸亀にある1952年創業の「一鶴(いっかく)」が発祥のお店です。骨付きの鳥モモ肉をオーブンでカリッと焼き、塩とコショウで味付けしたスパイシーな味が特徴です。

この「一鶴」は大阪や横浜にもお店を構えるほど知る人ぞ知る名店です。香川に行く際には立ち寄りたいお店の一つです。

今回は本店ではなく、初めて中府店に行ってみました。

本店は油っぽい感じですが、このお店はモダンな雰囲気。

専門店ということで、骨付鳥のメニューはこの2つ。「おやどり」か「ひなどり」かのどちらかしかありません。

菊さんのオススメは「ひなどり(870円)」です。運ばれてきた時には油がパチパチと音を出すほど高温で焼かれています。

裏の皮も香ばしくカリッと焼きあがっています。火傷しないようにかぶりついて食します。

こちらは「おやどり(980円)」。ひなどりと違ってコクのある味ですが、それだけ硬い肉質なので覚悟が必要です。

鳥と一緒に新鮮なキャベツが出されますが、この食し方は↓

鳥から出た油にキャベツを付けて食します。スパイスのきいた油に鳥の香ばしい風味が混ざり格別です!

ご飯は「とりめし(450円)」しかありません。スープ付きです。

サイドメニューの「サラダ(400円)」です。すっきりした味付けで、油っぽい口をリフレッシュできます。

こちらは「アジの三杯酢(400円)」です。
全般的に少し濃い目の味付けですが、このスパイスのきいた味がクセになります。菊さんも幼少の頃から、この店の味の中毒者です。何度食しても旨いなぁ~
元祖骨付鳥「一鶴」(いっかく)中府店
住所:香川県丸亀市中府町1-2-3
TEL:0877-22-9100
営業時間:
[月~金]11:00~14:00、16:00~22:00
[土・日・祝]11:00~22:00
休み:無休
座席数:席数158席

この「一鶴」は大阪や横浜にもお店を構えるほど知る人ぞ知る名店です。香川に行く際には立ち寄りたいお店の一つです。

今回は本店ではなく、初めて中府店に行ってみました。

本店は油っぽい感じですが、このお店はモダンな雰囲気。

専門店ということで、骨付鳥のメニューはこの2つ。「おやどり」か「ひなどり」かのどちらかしかありません。

菊さんのオススメは「ひなどり(870円)」です。運ばれてきた時には油がパチパチと音を出すほど高温で焼かれています。

裏の皮も香ばしくカリッと焼きあがっています。火傷しないようにかぶりついて食します。

こちらは「おやどり(980円)」。ひなどりと違ってコクのある味ですが、それだけ硬い肉質なので覚悟が必要です。

鳥と一緒に新鮮なキャベツが出されますが、この食し方は↓

鳥から出た油にキャベツを付けて食します。スパイスのきいた油に鳥の香ばしい風味が混ざり格別です!

ご飯は「とりめし(450円)」しかありません。スープ付きです。

サイドメニューの「サラダ(400円)」です。すっきりした味付けで、油っぽい口をリフレッシュできます。

こちらは「アジの三杯酢(400円)」です。
全般的に少し濃い目の味付けですが、このスパイスのきいた味がクセになります。菊さんも幼少の頃から、この店の味の中毒者です。何度食しても旨いなぁ~
元祖骨付鳥「一鶴」(いっかく)中府店
住所:香川県丸亀市中府町1-2-3
TEL:0877-22-9100
営業時間:
[月~金]11:00~14:00、16:00~22:00
[土・日・祝]11:00~22:00
休み:無休
座席数:席数158席
一鶴 中府店 ( 丸亀 / 鳥料理 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
2007年11月03日
新種の果物「キウイのたまご」を食す!
松山のデパートで変わった果物を見つけました。
小箱に入った小さい小さいキウイフルーツです。
その名も「キウイのたまご」。

↑この名前の由来、小さいキウイだからなのか、(鳥類の)キウイの卵みたいだからなのか・・・どっちなんだろう。

↑無農薬栽培だそうです。

↑取説つき。取説には「爪で半分に割り、つまみ出して食べる」と書いています。そんなに簡単なのか・・・??

↑「キウイのたまご」というネーミングだけあって、本当にチビキウイです。ニュージーランド産の小キウイもあるようですが、この品種は香川県の特産です。

↑包丁で半分にカットしてみました。プルンときれいな緑色です。指で摘んで押し出して食します!酸味が少ないとお店の方に聞いてはいましたが、本当に酸味が少なく驚きました。なんと皮のまま食べてもOKだそうですよ。旨い〜!
小箱に入った小さい小さいキウイフルーツです。
その名も「キウイのたまご」。

↑この名前の由来、小さいキウイだからなのか、(鳥類の)キウイの卵みたいだからなのか・・・どっちなんだろう。

↑無農薬栽培だそうです。

↑取説つき。取説には「爪で半分に割り、つまみ出して食べる」と書いています。そんなに簡単なのか・・・??

↑「キウイのたまご」というネーミングだけあって、本当にチビキウイです。ニュージーランド産の小キウイもあるようですが、この品種は香川県の特産です。

↑包丁で半分にカットしてみました。プルンときれいな緑色です。指で摘んで押し出して食します!酸味が少ないとお店の方に聞いてはいましたが、本当に酸味が少なく驚きました。なんと皮のまま食べてもOKだそうですよ。旨い〜!
2007年03月02日
香川県の「生さぬきうどん」を食す!

香川県といえば讃岐ウドン。
今日は「生さぬきうどん」というものを食しました!
八十八ヶ所巡りのある四国らしく、「遍路」と書かれています。

「ざるうどん」として食しました!ちょっと茹で過ぎてしまいましたが、やっぱり讃岐うどんはコシがあります!
kikusan1978 at 23:27|この記事のURL│Comments(0)
2006年01月14日
香川県特産「和三盆糖」製のカステラを食す!

高級砂糖「和三盆糖」を使ったカステラです!
最近、都内でも「和三盆糖」を使ったスイーツを目にする機会が増えてきました!菊さんは「和三盆糖」ブームが来るだろうと考えています。



☆和三盆糖の歴史☆
・1753年に高松五代藩主松平頼恭が『キテレツ大百科』のモデルになったとされる平賀源内に砂糖製造法を研究させる。
・1763年 砂糖製造法完成。
・1788年 白糖五十斤の製造に成功。
・1824年 カステラや羊羹の製造に和三盆が使われはじめる。
・2004年 女優の水野真紀と後藤田正純議員の結婚披露宴の際、引き出物に「和三盆糖」が使われる。
「陣屋(じんや)」
香川県高松市福岡町4-13-21
TEL087-851-8368
kikusan1978 at 16:20|この記事のURL│Comments(57)
2005年12月26日
『世界の中心で、愛をさけぶ』のロケ地を訪れる

涙もろい菊さんはちょっとジ〜ンときました

この付近にはロケ現場が沢山あるので、興味ある方がいらっしゃいましたら一度行ってみるのも良いかもしれませんね!
2005年10月16日
元祖!骨付き鳥といえば「一鶴」




元祖骨付き鳥「一鶴(いっかく)」土器川店
香川県丸亀市土居町2-12-33
TEL:0877-23-3711