国内旅行日記
2010年11月06日
羽田新国際線ターミナルのTOKYO POP TOWNフロア(5階)
羽田新国際線ターミナルの5階は「TOKYO POP TOWN」という今の日本を知ることのできるフロアです。

4階の能舞台の横にあるエスカレーターで5階に上がることができます。

TOKYO POP TOWNフロアの正面は展望デッキ、右側はクールゾーン、左側はホットゾーンとなっています。プラネタリウムの見られるカフェ「PLANETARIUM Starry Café」もこのフロアです。

室内からも展望デッキと同じ眺めを味わうことができます。


正面には羽田国内線ターミナルを見ることができます。

ほとんどのお店が10時からの営業なので、まだオープンしていませんが、こちらはホットゾーンです。

ホットゾーンには「カフェ R BURGER」、「ハローキティジャパン」、「しろたんタウン」、「CHARACTER SHOP HAIKARA」、「博品館TOY PARK」など、日本を代表するキャラクター系のお店が集まっています。

クールゾーンには「DESIGN JAPAN CULTURE STORE」、「ザ・スタディールーム」、「Trape Frape」、「MONO」、「PLANETARIUM Starry Café」があります。


クールゾーンの一番奥に「PLANETARIUM Starry Café(プロント)」があります。残念ながら今回は見ることができなかったので、今度挑戦したいです。
<プラネタリウムカフェの情報>
チケット販売開始時間11:00〜
上映時間(15分間)
1回目、14:15〜14:30
2回目、14:45〜15:00
3回目、15:15〜15:30
4回目、15:45〜16:00
5回目、16:15〜16:30
6回目、16:45〜17:00
価格:大人500円、小人300円

4階の能舞台の横にあるエスカレーターで5階に上がることができます。

TOKYO POP TOWNフロアの正面は展望デッキ、右側はクールゾーン、左側はホットゾーンとなっています。プラネタリウムの見られるカフェ「PLANETARIUM Starry Café」もこのフロアです。

室内からも展望デッキと同じ眺めを味わうことができます。


正面には羽田国内線ターミナルを見ることができます。

ほとんどのお店が10時からの営業なので、まだオープンしていませんが、こちらはホットゾーンです。

ホットゾーンには「カフェ R BURGER」、「ハローキティジャパン」、「しろたんタウン」、「CHARACTER SHOP HAIKARA」、「博品館TOY PARK」など、日本を代表するキャラクター系のお店が集まっています。

クールゾーンには「DESIGN JAPAN CULTURE STORE」、「ザ・スタディールーム」、「Trape Frape」、「MONO」、「PLANETARIUM Starry Café」があります。


クールゾーンの一番奥に「PLANETARIUM Starry Café(プロント)」があります。残念ながら今回は見ることができなかったので、今度挑戦したいです。
<プラネタリウムカフェの情報>
チケット販売開始時間11:00〜
上映時間(15分間)
1回目、14:15〜14:30
2回目、14:45〜15:00
3回目、15:15〜15:30
4回目、15:45〜16:00
5回目、16:15〜16:30
6回目、16:45〜17:00
価格:大人500円、小人300円
羽田新国際線ターミナルの江戸小路フロア(4階)
羽田新国際線ターミナルの名所になるであろうフロアが、出発ロビーの一つ上の江戸小路(えどこうじ)です。

このフロアは江戸の情緒ある雰囲気を再現しつつ、東京を代表する名店が軒を連ねるエリア。土産店やグルメな飲食店があります。

空中庭園を抜けると、左手には「京はやしや 〜甘味喫茶〜」
(7:00〜22:00営業)があり、右手には「カーディナル 〜カフェ〜」 (24時間営業)があります。

各店舗が提灯で案内され、こんなところにも『和』が取り入れられています。
〜それでは、江戸小路を反時計周りにレポートします〜

「ありそ鮨し 〜寿司〜」(8:00〜22:30営業)です。

江戸前横丁には3店が並んでいます。

「銀座 おぐ羅 〜おでん・だし茶漬け〜」(7:00〜23:00営業)と、「蕎麦前処 二尺五寸 〜焼鳥・そば〜」(8:00〜22:30営業)です。

一番奥には「日本の味 Suginoko すぎのこ 〜お料理・酒処〜」(8:00〜1:00営業)があります。

世界でも評価の高い日本のラーメン店代表「せたが屋 〜ラーメン〜」(8:00〜22:00営業)です。

「南琳華 〜中華料理〜」(8:00〜23:00営業)です。

恵比寿に本店を置く焼肉の名店「焼肉チャンピオン 〜焼肉〜」(8:00〜23:00営業)です。予約が取りづらい本店と比べて、ここは穴場かも。

ここから「PORT-SIDE KITCHEN by グリル満天星麻布十番 〜洋食〜」(8:30〜22:30営業)、「シエル・エ・テール 〜フレンチ〜」(7:00〜23:30営業)、「エッセ ドゥエ イル ピナーリオ 〜イタリアン〜」(7:00〜23:00営業)が3軒並んでいます。

フロア中央部分には催事もできる朱色の映える本格舞台「江戸舞台」があり、スケジュール次第では日本を代表する有名人のショーを観ることができます。

江戸小路には『蔵』風の建物があったり、

『歌舞伎』風の建物があったり、

『古民家』風の建物があったりと、タイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。

「たか福 〜すき焼〜」(8:00〜23:00営業)です。

「和豚 かつ仙 〜とんかつ〜」(8:00〜22:30営業)です。

「八丁味處 串の坊 〜串揚げ〜」(8:00〜1:00営業)です。

「麺匠の心つくし つるとんたん 〜うどん〜」(8:00〜23:00営業)です。

「日本の旬の味 百膳 〜和食〜」(8:00〜23:00営業)です。

「DINING 24 羽田食堂 〜和洋中韓〜」(24時間営業)です。

お土産店も充実しています。ここは「Maker’s Shirt 鎌倉」です。

ここは「金子眼鏡店」です。その他、
「Edoイベント館」、「Edo食賓館(時代館)」、「Edo食賓館(名産館)」、「RAAK」、「Torque」、「まかないこすめ」、「リフレッシュサロン ラフィネ」、「ルートートーギャラリー」、「伊東屋 itoya」、「伊兵衛ENVERAAK」、「改造社書店」、「面白てぃしゃつ屋」、「輪怐」というお店があり、出発までの時間を潰すにも最適です。

このフロアは江戸の情緒ある雰囲気を再現しつつ、東京を代表する名店が軒を連ねるエリア。土産店やグルメな飲食店があります。

空中庭園を抜けると、左手には「京はやしや 〜甘味喫茶〜」
(7:00〜22:00営業)があり、右手には「カーディナル 〜カフェ〜」 (24時間営業)があります。

各店舗が提灯で案内され、こんなところにも『和』が取り入れられています。
〜それでは、江戸小路を反時計周りにレポートします〜

「ありそ鮨し 〜寿司〜」(8:00〜22:30営業)です。

江戸前横丁には3店が並んでいます。

「銀座 おぐ羅 〜おでん・だし茶漬け〜」(7:00〜23:00営業)と、「蕎麦前処 二尺五寸 〜焼鳥・そば〜」(8:00〜22:30営業)です。

一番奥には「日本の味 Suginoko すぎのこ 〜お料理・酒処〜」(8:00〜1:00営業)があります。

世界でも評価の高い日本のラーメン店代表「せたが屋 〜ラーメン〜」(8:00〜22:00営業)です。

「南琳華 〜中華料理〜」(8:00〜23:00営業)です。

恵比寿に本店を置く焼肉の名店「焼肉チャンピオン 〜焼肉〜」(8:00〜23:00営業)です。予約が取りづらい本店と比べて、ここは穴場かも。

ここから「PORT-SIDE KITCHEN by グリル満天星麻布十番 〜洋食〜」(8:30〜22:30営業)、「シエル・エ・テール 〜フレンチ〜」(7:00〜23:30営業)、「エッセ ドゥエ イル ピナーリオ 〜イタリアン〜」(7:00〜23:00営業)が3軒並んでいます。

フロア中央部分には催事もできる朱色の映える本格舞台「江戸舞台」があり、スケジュール次第では日本を代表する有名人のショーを観ることができます。

江戸小路には『蔵』風の建物があったり、

『歌舞伎』風の建物があったり、

『古民家』風の建物があったりと、タイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。

「たか福 〜すき焼〜」(8:00〜23:00営業)です。

「和豚 かつ仙 〜とんかつ〜」(8:00〜22:30営業)です。

「八丁味處 串の坊 〜串揚げ〜」(8:00〜1:00営業)です。

「麺匠の心つくし つるとんたん 〜うどん〜」(8:00〜23:00営業)です。

「日本の旬の味 百膳 〜和食〜」(8:00〜23:00営業)です。

「DINING 24 羽田食堂 〜和洋中韓〜」(24時間営業)です。

お土産店も充実しています。ここは「Maker’s Shirt 鎌倉」です。

ここは「金子眼鏡店」です。その他、
「Edoイベント館」、「Edo食賓館(時代館)」、「Edo食賓館(名産館)」、「RAAK」、「Torque」、「まかないこすめ」、「リフレッシュサロン ラフィネ」、「ルートートーギャラリー」、「伊東屋 itoya」、「伊兵衛ENVERAAK」、「改造社書店」、「面白てぃしゃつ屋」、「輪怐」というお店があり、出発までの時間を潰すにも最適です。
kikusan1978 at 10:10|この記事のURL│Comments(0)
羽田新国際線ターミナルの出発ロビーフロア(3階)
10月21日に供用開始した羽田新国際線旅客ターミナルビルです。

東京モノレールは新国際線旅客ターミナルビルの3階に「羽田空港国際線ビル駅」という駅を新設しました。浜松町駅からわずか13分で空港に到着します。改札機の幅が広く、スーツケースを持っていても楽々と通過できます。京急も地下に駅を新設し、こちらも品川駅から13分で結ばれています。

モノレールの改札を出ると、すぐ目の前が航空会社のチェックインカウンターとなっていて、カウンターに辿り着くまで1分も歩かなくても良い距離です。あまりの便利さに唖然としてしまうほどです。

まだ長距離路線は就航前ですが、既にこれだけ多くの出発便があります。

出発ロビー階の中央に4階に上がるエスカレーターがあります。

エスカレーターを挟んで右側がANA陣営、左側がJAL陣営と綺麗に分かれています。こちらはANA側。

こちらはJAL側です。

東京モノレールは新国際線旅客ターミナルビルの3階に「羽田空港国際線ビル駅」という駅を新設しました。浜松町駅からわずか13分で空港に到着します。改札機の幅が広く、スーツケースを持っていても楽々と通過できます。京急も地下に駅を新設し、こちらも品川駅から13分で結ばれています。

モノレールの改札を出ると、すぐ目の前が航空会社のチェックインカウンターとなっていて、カウンターに辿り着くまで1分も歩かなくても良い距離です。あまりの便利さに唖然としてしまうほどです。

まだ長距離路線は就航前ですが、既にこれだけ多くの出発便があります。

出発ロビー階の中央に4階に上がるエスカレーターがあります。

エスカレーターを挟んで右側がANA陣営、左側がJAL陣営と綺麗に分かれています。こちらはANA側。

こちらはJAL側です。
2010年10月25日
足湯 @大和屋本店・花筐
足湯といえば、道後の温泉旅館「大和屋本店」にも足湯を楽しめる場所があります。穴場なのであまりブログで書きたくありませんが。。

この旅館内は本格的な能舞台もあることで有名です。

正面玄関から少し離れたところに入り口があります。

外からは庭の木々で少し分かりづらいですが、この隠れ家っぽいところがオススメ。

この足湯は大和屋本店内のコーヒーラウンジ「花筐(はながたみ)」のテラス席にもなっているので、地ビールである道後ビール(700円)を飲みながら足湯を楽しむことができます。もちろん、何も注文しないで足湯だけを楽しむことも可能です。


道後のお湯は少し熱めなので、これからの寒い季節に足湯はぴったりです。
大和屋本店(伊予の湯桁)
住所:〒790-0842 松山市道後湯之町20-8
TEL:089-935-8880
FAX:089-935-8881
利用時間:7:00〜22:00

この旅館内は本格的な能舞台もあることで有名です。

正面玄関から少し離れたところに入り口があります。

外からは庭の木々で少し分かりづらいですが、この隠れ家っぽいところがオススメ。

この足湯は大和屋本店内のコーヒーラウンジ「花筐(はながたみ)」のテラス席にもなっているので、地ビールである道後ビール(700円)を飲みながら足湯を楽しむことができます。もちろん、何も注文しないで足湯だけを楽しむことも可能です。


道後のお湯は少し熱めなので、これからの寒い季節に足湯はぴったりです。
大和屋本店(伊予の湯桁)
住所:〒790-0842 松山市道後湯之町20-8
TEL:089-935-8880
FAX:089-935-8881
利用時間:7:00〜22:00
愛媛松山・道後温泉
ここで、松山について少し勉強。

松山は四国愛媛県のほぼ中央に位置しており、人口は約51万人と中四国で広島と岡山に次いで第3位の都市です。

松山には広島と同じように路面電車が走っています。ちょうど夏目漱石の「坊ちゃん」をイメージした坊ちゃん列車が走っていました。今回は時間が合わず、乗ることができませんでした。。。

松山市内から道後温泉近くの「道後温泉駅」まで、車で10分ほど。

これが3千年の歴史を有する日本最古の温泉「道後温泉」の本館。

道後温泉には、日本で唯一の皇室専用浴室があります。

道後には足湯が到る所にあります。

人だかりができていると思ったら、「坊ちゃんからくり時計」を見ている人達でした。「坊ちゃんからくり時計」はこれ↓

「坊ちゃんからくり時計」は、1時間に1度キャラクターが出てきて踊りだします。

松山は四国愛媛県のほぼ中央に位置しており、人口は約51万人と中四国で広島と岡山に次いで第3位の都市です。

松山には広島と同じように路面電車が走っています。ちょうど夏目漱石の「坊ちゃん」をイメージした坊ちゃん列車が走っていました。今回は時間が合わず、乗ることができませんでした。。。

松山市内から道後温泉近くの「道後温泉駅」まで、車で10分ほど。

これが3千年の歴史を有する日本最古の温泉「道後温泉」の本館。

道後温泉には、日本で唯一の皇室専用浴室があります。

道後には足湯が到る所にあります。

人だかりができていると思ったら、「坊ちゃんからくり時計」を見ている人達でした。「坊ちゃんからくり時計」はこれ↓

「坊ちゃんからくり時計」は、1時間に1度キャラクターが出てきて踊りだします。
東京モノレール羽田空港国際線ビル駅
羽田空港の新国際線ターミナルが21日にオープンして初めて、羽田空港に行く機会がありました。

(空港快速だと)これまでは浜松町の次の駅が「羽田空港国際線ビル駅」となります。所要時間わずか13分。改札を出るとすぐにチェックインカウンターがあるそうです。便利になったものです・・・
今回は「羽田新国際線ターミナル」を散策することはできませんでしたが、来月はこの新しいターミナルから飛び立つ予定です。このターミナル内には、グルメにはたまらない有名飲食店が数多くあり、また、プラネタリウムまであるそうなので今から楽しみです!

(空港快速だと)これまでは浜松町の次の駅が「羽田空港国際線ビル駅」となります。所要時間わずか13分。改札を出るとすぐにチェックインカウンターがあるそうです。便利になったものです・・・
今回は「羽田新国際線ターミナル」を散策することはできませんでしたが、来月はこの新しいターミナルから飛び立つ予定です。このターミナル内には、グルメにはたまらない有名飲食店が数多くあり、また、プラネタリウムまであるそうなので今から楽しみです!
kikusan1978 at 00:19|この記事のURL│Comments(0)
2010年10月02日
JAL国内線ファーストクラス 2010年9月編
日本航空の国内線にはファーストクラスが設定されている便があります。クラスJは普通席にプラス1000円ですが、ファーストクラスはプラス8000円。しかし、それなりの価値があります。

大型のB777の機種の前方に、僅か14席しかない座席です。
シートは柔らかい本革、ヘッドフォンはパナソニック製のノイズキャンセリングタイプです。

〜9月の機内食はこちら〜
「料理屋 こだま」プロデュース
・豆乳豆腐 胡麻味噌ソース
・春菊と榎木の菊花和え
・鴨と蓮根のつくね煮
・絹さや翡翠揚げ
・南瓜のにんにくバター煮
・薩摩芋蜜煮
・諸味豆腐のミニ春巻
・大根ステーキ
・干し柿チーズ
・俵ご飯(北海道の高級ブランド米『ふっくりんこ』)
・味噌汁
・甘味(アロエ ラズベリー汁)
〜飲み物〜
ワイン、ビール、焼酎(森伊蔵)、ソフトドリンクなどが選べますが、9月限定として愛媛県産の高純度みかんジュース「朱光(あかり)」が飲めるということで、「朱光(あかり)」を頂きました。
「料理屋 こだま」の詳細
東京 西麻布の日本料理屋。修行経験を持たず独自の感性で腕を磨いた小玉勉が一人で切り盛りしている。自然のものだけを使用した体に優しい消化に負担をかけない料理を心がけている。味わった事のない料理がこだまにはあります。

大型のB777の機種の前方に、僅か14席しかない座席です。
シートは柔らかい本革、ヘッドフォンはパナソニック製のノイズキャンセリングタイプです。

〜9月の機内食はこちら〜
「料理屋 こだま」プロデュース
・豆乳豆腐 胡麻味噌ソース
・春菊と榎木の菊花和え
・鴨と蓮根のつくね煮
・絹さや翡翠揚げ
・南瓜のにんにくバター煮
・薩摩芋蜜煮
・諸味豆腐のミニ春巻
・大根ステーキ
・干し柿チーズ
・俵ご飯(北海道の高級ブランド米『ふっくりんこ』)
・味噌汁
・甘味(アロエ ラズベリー汁)
〜飲み物〜
ワイン、ビール、焼酎(森伊蔵)、ソフトドリンクなどが選べますが、9月限定として愛媛県産の高純度みかんジュース「朱光(あかり)」が飲めるということで、「朱光(あかり)」を頂きました。
「料理屋 こだま」の詳細
東京 西麻布の日本料理屋。修行経験を持たず独自の感性で腕を磨いた小玉勉が一人で切り盛りしている。自然のものだけを使用した体に優しい消化に負担をかけない料理を心がけている。味わった事のない料理がこだまにはあります。
kikusan1978 at 01:06|この記事のURL│Comments(0)
2010年09月15日
2010年09月04日
沖縄美ら海水族館
実は、、初の美ら海水族館です。

台風9号の影響であいにくの雨でした。

晴れていたら綺麗なマリンブルーなんでしょうね〜。残念ながらどんよりとした景色。。。

雨にも関わらず、入館者は多いです。

まずは触れられる展示。

続いて、大きな水槽が登場!

これは熱帯魚。

大きなロブスターも居ます。美味しそう・・・

癒されますね〜

愛嬌あるフグたち。

チンアナゴだそうです。ヘビのようなミミズみたいなヤツです。

シアターで20分程度の映像を観た後、続いてはこの水族館一の見せ場「黒潮の海」。巨大な水槽内に8メートルのジンベイザメが泳いでいます。

この水槽は厚さ60センチもの厚いアクリルパネルでできています。

ちょうど17時になったのでジンベイザメの夕飯の時間になりました。オキアミを一のみ。一度に100リットルも吸い込むそうです。

水深10メートルのお陰で、ジンベイザメの貴重な生態を見ることができます。それは"エサ立ち食い"です。面倒なので、立ったまま水を吸い込むんだそうです。手抜きの食事法ですね!

これには観客も大興奮でした!

最後は水槽のトンネルを通り抜け終了です。
沖縄美ら海水族館
住所:〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町字石川424番地
TEL:0980-48-3748
入場料:1800円/人(大人)

台風9号の影響であいにくの雨でした。

晴れていたら綺麗なマリンブルーなんでしょうね〜。残念ながらどんよりとした景色。。。

雨にも関わらず、入館者は多いです。

まずは触れられる展示。

続いて、大きな水槽が登場!

これは熱帯魚。

大きなロブスターも居ます。美味しそう・・・

癒されますね〜

愛嬌あるフグたち。

チンアナゴだそうです。ヘビのようなミミズみたいなヤツです。

シアターで20分程度の映像を観た後、続いてはこの水族館一の見せ場「黒潮の海」。巨大な水槽内に8メートルのジンベイザメが泳いでいます。

この水槽は厚さ60センチもの厚いアクリルパネルでできています。

ちょうど17時になったのでジンベイザメの夕飯の時間になりました。オキアミを一のみ。一度に100リットルも吸い込むそうです。

水深10メートルのお陰で、ジンベイザメの貴重な生態を見ることができます。それは"エサ立ち食い"です。面倒なので、立ったまま水を吸い込むんだそうです。手抜きの食事法ですね!

これには観客も大興奮でした!

最後は水槽のトンネルを通り抜け終了です。
沖縄美ら海水族館
住所:〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町字石川424番地
TEL:0980-48-3748
入場料:1800円/人(大人)
2010年08月07日
2010年07月05日
これぞ旅の必需品『シンプルな目覚まし時計』
菊さんの旅の必需品『トラベル用クロック』です。

海外のホテルでは、部屋に備え付けの時計が(日本のホテルのように)ちゃんとチェックされてなく、稀に壊れていることがあります。そんな時、持参のアラーム時計が役立ちます。

こんなシンプルな時計をずっと探していましたが、良いものがなかなか見つかりませんでした。やっと羽田空港のJALのお店で発見!マニアっぽくボーイングのロゴまで入ってますよ!

サイズは名刺サイズくらいで旅の邪魔になりません。
今回は菊さんのオススメ商品のご紹介でした。
購入場所:羽田空港のJALショップ
価格:確か2000円前後

海外のホテルでは、部屋に備え付けの時計が(日本のホテルのように)ちゃんとチェックされてなく、稀に壊れていることがあります。そんな時、持参のアラーム時計が役立ちます。

こんなシンプルな時計をずっと探していましたが、良いものがなかなか見つかりませんでした。やっと羽田空港のJALのお店で発見!マニアっぽくボーイングのロゴまで入ってますよ!

サイズは名刺サイズくらいで旅の邪魔になりません。
今回は菊さんのオススメ商品のご紹介でした。
購入場所:羽田空港のJALショップ
価格:確か2000円前後
kikusan1978 at 03:38|この記事のURL│Comments(0)
2010年07月04日
2010年07月03日
いよいよ羽田空港が国際化します!
2010年10月31日、ついに羽田空港が国際化します。羽田空港に完成する4本目の滑走路の増枠により、成田空港を利用しなくても直接海外へ出かけられるようになります。羽田では、あわせて新ターミナルの建設も進んでいます。
これに先立ち、7月からJAL・ANAともに航空券の予約が開始されました。各社の特設ページは下記です。
【JAL】

JALはサンフランシスコ、ホノルル、パリ、シンガポール、バンコク、北京、上海、香港、台湾、韓国線となります。
【ANA】

JALはロサンゼルス、ホノルル、シンガポール、バンコク、北京、上海、香港、台湾、韓国線となります。
両社とも、近距離のアジア便は昼間に就航しますが、欧米などの長距離路線は深夜便となります。"仕事帰りにフラッと海外"なんて時代になるんでしょうかね。今から楽しみです!
〜羽田空港・新国際線ターミナルといえば〜

建設中の今年3月27日、菊さんの目の前で火災が発生しました。偶然にも目撃したので撮影してみました。10月のオープンに向けて、この火災の影響が無くて良かった・・・
これに先立ち、7月からJAL・ANAともに航空券の予約が開始されました。各社の特設ページは下記です。
【JAL】

JALはサンフランシスコ、ホノルル、パリ、シンガポール、バンコク、北京、上海、香港、台湾、韓国線となります。
【ANA】

JALはロサンゼルス、ホノルル、シンガポール、バンコク、北京、上海、香港、台湾、韓国線となります。
両社とも、近距離のアジア便は昼間に就航しますが、欧米などの長距離路線は深夜便となります。"仕事帰りにフラッと海外"なんて時代になるんでしょうかね。今から楽しみです!
〜羽田空港・新国際線ターミナルといえば〜

建設中の今年3月27日、菊さんの目の前で火災が発生しました。偶然にも目撃したので撮影してみました。10月のオープンに向けて、この火災の影響が無くて良かった・・・