北海道のグルメ、旨いもの
2009年10月31日
ビストロ・ル・シュマンの「口どけあざやかプリン」を食す!
フラノデリスの「ふらの牛乳プリン」を食す!
富良野で最も有名なデザート屋さんと言えばフラノデリスです。実はこのフラノデリスはモニプラにご出展頂いております。

フラノデリス本店は、富良野プリンスホテル近くの小高い丘の上にあります。プライベート旅行ですが、ご挨拶も兼ねて立ち寄らせて頂きました。


広くてとても綺麗な洋風の建物です。その場でデザートを楽しめる喫茶店も併設されています。

お店に入ってすぐ、美味しそうなデザートがずらっと並んでいます。その奥ではガラス張りのキッチンでパティシエがデザートを作っています。

お店の右のスペースでは焼き菓子等が売られています。また、MacのPCが4台並んでいて、そのマシンで宅配購入が可能です。

ハロウィンの時期ということで、ハロウィンにちなんだ商品がいっぱいでした。

お客さんからもらったアンケートを店内に飾ってありました。消費者の生の声に耳を傾ける姿勢に大賛成です。

フラノデリス人気No.1の「ふらの牛乳プリン」です。とろ〜っとした食感が病みつきになります!

イチゴとモンブランのケーキも買ってみました。さすがフラノデリスのケーキ、どちらも旨いです。
フラノデリス(Furano Delice)本店
住所:〒076-0017 北海道富良野市字下御料2156-1
TEL:0167-22-8005
FAX:0167-22-8007

フラノデリス本店は、富良野プリンスホテル近くの小高い丘の上にあります。プライベート旅行ですが、ご挨拶も兼ねて立ち寄らせて頂きました。


広くてとても綺麗な洋風の建物です。その場でデザートを楽しめる喫茶店も併設されています。

お店に入ってすぐ、美味しそうなデザートがずらっと並んでいます。その奥ではガラス張りのキッチンでパティシエがデザートを作っています。

お店の右のスペースでは焼き菓子等が売られています。また、MacのPCが4台並んでいて、そのマシンで宅配購入が可能です。

ハロウィンの時期ということで、ハロウィンにちなんだ商品がいっぱいでした。

お客さんからもらったアンケートを店内に飾ってありました。消費者の生の声に耳を傾ける姿勢に大賛成です。

フラノデリス人気No.1の「ふらの牛乳プリン」です。とろ〜っとした食感が病みつきになります!

イチゴとモンブランのケーキも買ってみました。さすがフラノデリスのケーキ、どちらも旨いです。
フラノデリス(Furano Delice)本店
住所:〒076-0017 北海道富良野市字下御料2156-1
TEL:0167-22-8005
FAX:0167-22-8007
富良野ポプラファームで「サンタのヒゲ」を食す!
中富良野で有名なデザート屋さんがあると聞き立ち寄ってみました。その名も「サンタのヒゲ」。

看板通りなら、メロン1/2カットの上にソフトクリームがたっぷりのせられた斬新なデザートです。

ここが「サンタのヒゲ」を売っているポプラファームです。隣はメロンの直売所になっていて、「サンタのヒゲ」に使われるメロンは隣のメロン店から運ばれてきます。しかも、メロンは(菊さんが夕張メロンより好きな)富良野メロンです。

サイズによって名前も変わるようですね。

木造のログハウスの中はこんな感じで、テーブル席が左右に2つです。今回は、外が寒いので室内で頂きます。

ジャーン!これが「サンタのヒゲ 1/2カット」(1000円)です。

これも完食!あまりのウマさに寒さを忘れてしまいます!
普通、ソフトクリームの甘さでメロンの果肉を甘く感じられないハズなのに、それでもメロンを甘く感じます。やっぱり富良野メロンは甘くて旨いですね。
ポプラファーム「サンタのヒゲ」 中富良野店
住所:〒071-0771 北海道空知郡中富良野町東1線北18号
TEL:0167-44-2033
FAX:0167-44-2105

看板通りなら、メロン1/2カットの上にソフトクリームがたっぷりのせられた斬新なデザートです。

ここが「サンタのヒゲ」を売っているポプラファームです。隣はメロンの直売所になっていて、「サンタのヒゲ」に使われるメロンは隣のメロン店から運ばれてきます。しかも、メロンは(菊さんが夕張メロンより好きな)富良野メロンです。

サイズによって名前も変わるようですね。

木造のログハウスの中はこんな感じで、テーブル席が左右に2つです。今回は、外が寒いので室内で頂きます。

ジャーン!これが「サンタのヒゲ 1/2カット」(1000円)です。

これも完食!あまりのウマさに寒さを忘れてしまいます!
普通、ソフトクリームの甘さでメロンの果肉を甘く感じられないハズなのに、それでもメロンを甘く感じます。やっぱり富良野メロンは甘くて旨いですね。
ポプラファーム「サンタのヒゲ」 中富良野店
住所:〒071-0771 北海道空知郡中富良野町東1線北18号
TEL:0167-44-2033
FAX:0167-44-2105
展望花畑 「四季彩の丘」
ファームレストラン千代田で「びえい牛」を食す!
旭川空港から車で約1時間、美瑛町の「ファームレストラン千代田」に到着しました。このレストランでは「びえい牛」と言うブランド牛を食すことができます。この牛は育てられる際に飼料に日本酒の酒粕の生酵母が配合されているので、肉がまろやかなんだそうです。

広大な牧場の中にぽつんとレストランがあります。可愛い洋風の建物です。

お店の看板にも「びえい牛」が描かれています。

店内は落ち着いた感じで、窓の外には牧場や広大な美瑛の大自然を眺めることができます。

座席数は多く、二階席もあります。

ここに来たからには「びえい牛」を食さねば!ということで、サーロインステーキセット(3480円)を注文しました。まずはスープです。

これが「びえい牛」のステーキです。鉄板にのせられ、ジューっと音を立てながら運ばれてきました。

200グラムのステーキなので、少し薄いですがカットするとこんな風です。レアっぽいところが良いですね!シンプルにも塩と胡椒の味付けで食します。肉の甘みが伝わってきて、うまっ!

単品の「美瑛牛100%ハンバーグ(1100円)」も注文しました。

カットすると、肉汁が流れ出てこんなにもジューシーです!程よいデミグラスソースの味が、肉の味を引き立てます。

完食です!北海道に着いて早々、満腹になってしまいましたが、「びえい牛」最高〜!
ファームレストラン千代田
住所:北海道上川郡美瑛町春日台4221
TEL:0166-92-1718
FAX:0166-92-1847
営業時間:夏季10:00〜19:30、冬季10:00〜18:00
営業:年中無休

広大な牧場の中にぽつんとレストランがあります。可愛い洋風の建物です。

お店の看板にも「びえい牛」が描かれています。

店内は落ち着いた感じで、窓の外には牧場や広大な美瑛の大自然を眺めることができます。

座席数は多く、二階席もあります。

ここに来たからには「びえい牛」を食さねば!ということで、サーロインステーキセット(3480円)を注文しました。まずはスープです。

これが「びえい牛」のステーキです。鉄板にのせられ、ジューっと音を立てながら運ばれてきました。

200グラムのステーキなので、少し薄いですがカットするとこんな風です。レアっぽいところが良いですね!シンプルにも塩と胡椒の味付けで食します。肉の甘みが伝わってきて、うまっ!

単品の「美瑛牛100%ハンバーグ(1100円)」も注文しました。

カットすると、肉汁が流れ出てこんなにもジューシーです!程よいデミグラスソースの味が、肉の味を引き立てます。

完食です!北海道に着いて早々、満腹になってしまいましたが、「びえい牛」最高〜!
ファームレストラン千代田
住所:北海道上川郡美瑛町春日台4221
TEL:0166-92-1718
FAX:0166-92-1847
営業時間:夏季10:00〜19:30、冬季10:00〜18:00
営業:年中無休
2009年05月03日
レストラン大平原で「牛とろ丼」を食す!
北海道を代表する丼料理『牛とろ丼』を初めて食しました。

"ホテル大平原"が経営する空港内にあるレストラン「レストラン大平原」です。
牛とろ丼セット(1400円)

マグロのトロのように少し凍った生の牛の挽肉をのせ、ネギ・海苔・ワサビなどの薬味と一緒に食します。口の中で牛脂が溶け、醤油ベースの少し甘いタレと絶妙な組み合わせです。新鮮な牛肉じゃなければ実現できない料理ですね〜。
「レストラン大平原」
十勝帯広空港内

"ホテル大平原"が経営する空港内にあるレストラン「レストラン大平原」です。


マグロのトロのように少し凍った生の牛の挽肉をのせ、ネギ・海苔・ワサビなどの薬味と一緒に食します。口の中で牛脂が溶け、醤油ベースの少し甘いタレと絶妙な組み合わせです。新鮮な牛肉じゃなければ実現できない料理ですね〜。
「レストラン大平原」
十勝帯広空港内
バード・ウォッチ・カフェ @北海道ホテル
夕食は"北海道ホテル"を選びました。


自然に囲まれた綺麗なホテルです。

中にはレンガ造りの教会もあり、結婚式を挙げることができます。

ここはロビー前。

ホテル内にいくつかあるレストランの中で、雰囲気の良い「バード・ウォッチ・カフェ」を選びました。

お店の中にはパン工房もあり、焼きたてのパンを出してくれるイタリアンレストランです。

『美味三昧コース(8000円)』を選びました。1品目は"シェフからの最初の一皿"。前菜の盛り合わせです。

2品目は"本日のスープ"。

3品目は"玉子とチーズの北海道米「げんきぼし」のガレット"です。

4品目は"活〆鯛と活帆立貝のソテー 春菊香る和風ソースで"。

5品目は"十勝沖さくら鱒とタラバ蟹、生うにの炙り焼き 柚子風味のソース"。

6品目は"お口直しのシャーベット"。

メインは"池田産褐毛牛フィレ肉のステーキとフォアグラのパートフィロ包み焼き"です。ブランドである池田産の牛肉はフレッシュな食感。その上には大きなフォアグラがのせられて、この料理だけでも満足できる1品でした。


最後は、季節のデザートとコーヒーがセットです。
これだけの食材と量、そしてこの雰囲気でこの価格なら納得です!
北海道ホテル
住所:北海道帯広市西7条南19丁目1番地
TEL:0155-21-0001
営業時間:07:00〜24:00(21:30ラストオーダー)


自然に囲まれた綺麗なホテルです。

中にはレンガ造りの教会もあり、結婚式を挙げることができます。

ここはロビー前。

ホテル内にいくつかあるレストランの中で、雰囲気の良い「バード・ウォッチ・カフェ」を選びました。

お店の中にはパン工房もあり、焼きたてのパンを出してくれるイタリアンレストランです。

『美味三昧コース(8000円)』を選びました。1品目は"シェフからの最初の一皿"。前菜の盛り合わせです。

2品目は"本日のスープ"。

3品目は"玉子とチーズの北海道米「げんきぼし」のガレット"です。

4品目は"活〆鯛と活帆立貝のソテー 春菊香る和風ソースで"。

5品目は"十勝沖さくら鱒とタラバ蟹、生うにの炙り焼き 柚子風味のソース"。

6品目は"お口直しのシャーベット"。

メインは"池田産褐毛牛フィレ肉のステーキとフォアグラのパートフィロ包み焼き"です。ブランドである池田産の牛肉はフレッシュな食感。その上には大きなフォアグラがのせられて、この料理だけでも満足できる1品でした。


最後は、季節のデザートとコーヒーがセットです。
これだけの食材と量、そしてこの雰囲気でこの価格なら納得です!
北海道ホテル
住所:北海道帯広市西7条南19丁目1番地
TEL:0155-21-0001
営業時間:07:00〜24:00(21:30ラストオーダー)
2009年05月02日
六花亭本店でスウィーツを食す!
『マルセイバターサンド』のメーカーとして有名な"六花亭"。
その"六花亭"の本店が帯広駅の近くにあります。

本社ビルの1Fは喫茶スペース、2Fはレストラン。


1Fのお店には六花亭を代表するお菓子と、ケーキなどの洋菓子が並んでいます。

1Fでは、ショーケース内のケーキを選んで喫茶スペースですぐに食すことができます。ちなみにドリンクは無料。
ここでしか食べられない「サクサクパイ」と「杏仁豆腐」を食しました。さすが老舗、やっぱ旨い!
六花亭 本店(ろっかてい)
住所:北海道帯広市西二条南9-6
TEL:0155-24-6666
営業時間:9:00〜20:00
[喫茶室]:10:30〜18:00
その"六花亭"の本店が帯広駅の近くにあります。

本社ビルの1Fは喫茶スペース、2Fはレストラン。


1Fのお店には六花亭を代表するお菓子と、ケーキなどの洋菓子が並んでいます。

1Fでは、ショーケース内のケーキを選んで喫茶スペースですぐに食すことができます。ちなみにドリンクは無料。
ここでしか食べられない「サクサクパイ」と「杏仁豆腐」を食しました。さすが老舗、やっぱ旨い!
六花亭 本店(ろっかてい)
住所:北海道帯広市西二条南9-6
TEL:0155-24-6666
営業時間:9:00〜20:00
[喫茶室]:10:30〜18:00
kikusan1978 at 16:25|この記事のURL│Comments(0)
花畑牧場「ホエー豚丼」を食す!@とかち帯広
グルメと温泉の町、帯広を堪能してきました。

東京から飛行機で90分、「とかち帯広」空港に到着です。

生キャラメルで有名な「花畑牧場」まで空港から約15Km。

花畑牧場内にある「ホエー豚亭」でホエー豚丼を食します。
『ホエーとは乳清(牛乳からチーズを作るときに残る白い液体)のことで、脂質は低く栄養もたっぷりという素敵な産物です。しかし、このホエーは捨てられるしかありませんでしたが、これを豚に飲ませることでホエー豚が誕生します。ホエー豚の脂肪は甘く、豚の臭みが無いそうです。』

古い厩舎を移築した豚亭の前には、既に大行列が。

店内では、3人の"豚を焼く職人"が手際良くホエー豚を焼いています。甘辛い匂いが漂います。

外で行列に並んでから待つこと約1時間、やっと「ホエー豚丼セット(1470円)」が運ばれてきました。豚汁も付いています。

炭火で香ばしく焼かれたホエー豚、絶品です!
北海道・十勝 花畑牧場「ホエー豚亭」
北海道河西郡中札内村元札内東四線 花畑牧場内
TEL:0120-929-187
営業時間:10:30〜17:00(L.O.16:00)

東京から飛行機で90分、「とかち帯広」空港に到着です。

生キャラメルで有名な「花畑牧場」まで空港から約15Km。

花畑牧場内にある「ホエー豚亭」でホエー豚丼を食します。
『ホエーとは乳清(牛乳からチーズを作るときに残る白い液体)のことで、脂質は低く栄養もたっぷりという素敵な産物です。しかし、このホエーは捨てられるしかありませんでしたが、これを豚に飲ませることでホエー豚が誕生します。ホエー豚の脂肪は甘く、豚の臭みが無いそうです。』

古い厩舎を移築した豚亭の前には、既に大行列が。

店内では、3人の"豚を焼く職人"が手際良くホエー豚を焼いています。甘辛い匂いが漂います。

外で行列に並んでから待つこと約1時間、やっと「ホエー豚丼セット(1470円)」が運ばれてきました。豚汁も付いています。

炭火で香ばしく焼かれたホエー豚、絶品です!
北海道・十勝 花畑牧場「ホエー豚亭」
北海道河西郡中札内村元札内東四線 花畑牧場内
TEL:0120-929-187
営業時間:10:30〜17:00(L.O.16:00)
2008年12月05日
花畑牧場の生キャラメル
テレビや雑誌で、2008年度の大ヒット商品と騒がれている「花畑牧場」の生キャラメルを(北海道のお土産として)もらいました。

これなら少々高くても許せるか・・・と思うくらいの気の利いたパッケージです。

"旨い!"という噂を聞いても、内心は半信半疑でしたが旨いです!食感が斬新で心地良い!バターの塊を口に入れた時のように、あっという間に溶けて無くなる食感。クセになるかも。。。
花畑牧場の生きゃらめる
北海道河西郡中札内村 元札内東四線

これなら少々高くても許せるか・・・と思うくらいの気の利いたパッケージです。

"旨い!"という噂を聞いても、内心は半信半疑でしたが旨いです!食感が斬新で心地良い!バターの塊を口に入れた時のように、あっという間に溶けて無くなる食感。クセになるかも。。。
花畑牧場の生きゃらめる
北海道河西郡中札内村 元札内東四線
2008年05月25日
2007年11月19日
函館「五島軒」のポルボローネを食す!
「函館・五島軒カレー」で有名な五島軒のポルボローネを食しました。

↑「五島軒」の創業は明治12年。ロシア料理とパンの店として創業したそうです。ちなみにこのポルボローネ、教会をイメージした菓子箱となっています。

↑ポルボローネとは、ヨーロッパの修道院に伝わる幸せを祝うお菓子だそうです。ちなみにこのお菓子のプロデューサーは洋菓子研究家の「今田美奈子さん」だそうです。函館をイメージして、地元の新鮮なミルクやナッツを使って作っているそうですよ。

↑マカロンくらいの大きさです。まわりには粉砂糖が付いていて、口に入れた途端に甘さが広がります。焼き菓子なので一見固めに見えますが、サクサクで軟らかく一瞬でトロける食感。クルミも含まれていますが、これも固さが一切ありません。何とも言えない旨さです!
函館 五島軒(ごとうけん)
〒040-0053
北海道函館市末広町4-5
TEL:0138-23-1106
FAX:0138-22-8073

↑「五島軒」の創業は明治12年。ロシア料理とパンの店として創業したそうです。ちなみにこのポルボローネ、教会をイメージした菓子箱となっています。

↑ポルボローネとは、ヨーロッパの修道院に伝わる幸せを祝うお菓子だそうです。ちなみにこのお菓子のプロデューサーは洋菓子研究家の「今田美奈子さん」だそうです。函館をイメージして、地元の新鮮なミルクやナッツを使って作っているそうですよ。

↑マカロンくらいの大きさです。まわりには粉砂糖が付いていて、口に入れた途端に甘さが広がります。焼き菓子なので一見固めに見えますが、サクサクで軟らかく一瞬でトロける食感。クルミも含まれていますが、これも固さが一切ありません。何とも言えない旨さです!
函館 五島軒(ごとうけん)
〒040-0053
北海道函館市末広町4-5
TEL:0138-23-1106
FAX:0138-22-8073
2007年09月23日
2007年09月02日
2007年07月28日
2007年07月22日
2007年07月19日
ボール状の「牧家の白いプリン」を食す!
ボール状の少し変わったプリン「牧家の白いプリン」を食しました!

↑北海道・伊達市の牧場で採れる新鮮な牛乳が原料だそうです。その牛乳は毎朝工場に直送され、その新鮮な生乳をたっぷり使用して作ったプリンだそうです。筒の中にボール状の丸いプリンが4個入っています。

↑食し方ですが、こんな感じでプリンを押さえて針で突いて周りの風船を割ります。

↑風船を割るとこんな感じ。真っ白い球状のツルツルしたプリンです。

↑同封されているカラメルシロップをかけて食します。

↑少し固めの「もちもちっ」とした食感と、濃厚なミルク味が旨いです!
「牧家の白いプリン」
有限会社牧家(ぼっか)
〒052-0002
北海道伊達市乾町201番地292
TEL:0120-130-733
営業時間:平日9時〜17時)

↑北海道・伊達市の牧場で採れる新鮮な牛乳が原料だそうです。その牛乳は毎朝工場に直送され、その新鮮な生乳をたっぷり使用して作ったプリンだそうです。筒の中にボール状の丸いプリンが4個入っています。

↑食し方ですが、こんな感じでプリンを押さえて針で突いて周りの風船を割ります。

↑風船を割るとこんな感じ。真っ白い球状のツルツルしたプリンです。

↑同封されているカラメルシロップをかけて食します。

↑少し固めの「もちもちっ」とした食感と、濃厚なミルク味が旨いです!
「牧家の白いプリン」
有限会社牧家(ぼっか)
〒052-0002
北海道伊達市乾町201番地292
TEL:0120-130-733
営業時間:平日9時〜17時)