北海道のグルメ、旨いもの
2019年11月28日
LeTAO(ルタオ) @北海道・小樽
小樽に行ったら立ち寄りたいと思ってたのがルタオ。菊さんが今一番集中して株式を持ち続けている会社です。インドネシアでも何店舗か出店していますが、やっぱり本拠地に行ってみなければと思い雪の中出かけてみました。
ルタオ本店は改装中だったので、すぐ近くのルタオ パトス店に向かいました。
訪れた日の前日から販売を開始したというGood Morning Table 北海道というブランドの商品も売られていました。
店内は既にクリスマス商材も並んでいました。
デザートを調理しているキッチンも見学することができます。
二階はカフェになっていました。もちろん食さねば!
まずは苺のミルフィーユ。サクサクパイで美味しいのはもちろんですが、このサイズに圧倒されます。
続いてはドゥーブルプレート。ルタオの主力商品のドゥーブルフロマージュの盛り合わせプレートです。もともと味の期待値が高いブランドなので、やっぱりなという味。期待値の高いブランドは、それがちょっと可哀想です。
会計のレシートは花のクリップでとめられていて、可愛らしい感じでした。こういう細やかな部分が味にも表現されてて人気なのかもしれません。このブランドだけで年商130億円というから立派です。
お土産にオススメなのが、空港限定販売のシュークリーム。
もっちーミルクシューというもの。
この日は8個しか買うことができませんでした。すぐに売り切れてしまうので買えたらラッキーです。
ルタオ本店は改装中だったので、すぐ近くのルタオ パトス店に向かいました。
訪れた日の前日から販売を開始したというGood Morning Table 北海道というブランドの商品も売られていました。
店内は既にクリスマス商材も並んでいました。
デザートを調理しているキッチンも見学することができます。
二階はカフェになっていました。もちろん食さねば!
まずは苺のミルフィーユ。サクサクパイで美味しいのはもちろんですが、このサイズに圧倒されます。
続いてはドゥーブルプレート。ルタオの主力商品のドゥーブルフロマージュの盛り合わせプレートです。もともと味の期待値が高いブランドなので、やっぱりなという味。期待値の高いブランドは、それがちょっと可哀想です。
会計のレシートは花のクリップでとめられていて、可愛らしい感じでした。こういう細やかな部分が味にも表現されてて人気なのかもしれません。このブランドだけで年商130億円というから立派です。
お土産にオススメなのが、空港限定販売のシュークリーム。
もっちーミルクシューというもの。
この日は8個しか買うことができませんでした。すぐに売り切れてしまうので買えたらラッキーです。
kikusan1978 at 19:00|この記事のURL│Comments(0)
2019年11月27日
宮崎から小樽へ @キロロ トリビュートポートフォリオホテル
暖かい宮崎で3日間を過ごし、続いて3日間を北海道で過ごします。
飛行機を宮崎→羽田→新千歳で乗り継ぎます。
久しぶりにファーストクラスに空席のある便に乗ることができました。子供が一緒なので騒がしくしないか心配でしたが、担当の乗務員さんがジャカルタ便で何度かご一緒したことのある方だったので、リラックスした移動ができました。
ポテトの隣のビーフのグリルが期待以上の味でした。
16時の着陸でしたが、北海道はあっというまに日が沈み、しかも今年一番の寒波で積雪と凍結があり、キロロまで2時間以上かかりました。
南国ジャカルタ生まれの子供も寒さに驚きぐっすり眠ってました。
毛無峠展望台からみた小樽の夜景です。寒さでそれどころではありませんでしたが。
少し駐車すると車もこうなってしまいます。
無事にキロロ トリビュートポートフォリオホテルに到着しました。
タイヤの後ろにぎっしりと雪が張り付いていました。こんな雪道でも安全に走れる車とタイヤに感謝です。
キロロ トリビュートポートフォリオホテル
住所:Akaigawa 128-1 Tokiwa Paklok, 余市郡 北海道 046-0593【Map】
TEL: 0135-34-7111
飛行機を宮崎→羽田→新千歳で乗り継ぎます。
久しぶりにファーストクラスに空席のある便に乗ることができました。子供が一緒なので騒がしくしないか心配でしたが、担当の乗務員さんがジャカルタ便で何度かご一緒したことのある方だったので、リラックスした移動ができました。
ポテトの隣のビーフのグリルが期待以上の味でした。
16時の着陸でしたが、北海道はあっというまに日が沈み、しかも今年一番の寒波で積雪と凍結があり、キロロまで2時間以上かかりました。
南国ジャカルタ生まれの子供も寒さに驚きぐっすり眠ってました。
毛無峠展望台からみた小樽の夜景です。寒さでそれどころではありませんでしたが。
少し駐車すると車もこうなってしまいます。
無事にキロロ トリビュートポートフォリオホテルに到着しました。
タイヤの後ろにぎっしりと雪が張り付いていました。こんな雪道でも安全に走れる車とタイヤに感謝です。
キロロ トリビュートポートフォリオホテル
住所:Akaigawa 128-1 Tokiwa Paklok, 余市郡 北海道 046-0593【Map】
TEL: 0135-34-7111
kikusan1978 at 23:19|この記事のURL│Comments(0)
2018年02月25日
ジャカルタ赴任後60回目の帰国 --全日空「NH856/NH871」便
ジャカルタ発東京羽田行きの深夜便NH856便。

大切なミーティングがある為、ANA便で帰国しようとして、初のトラブルに遭遇しました。

離陸の為の加速が最大になったかと思った瞬間、急ブレーキ。。そのままでは再び離陸できず、ターミナルに戻り再整備となり、2時間程の遅延となりました。欠航とならず一安心でしたが、もともと日本での滞在時間が短い日程での遅延は勘弁です。

まず1つ目の会合は、前職の同士とパンケーキの「ザ フレンチトースト ファクトリー」にて。
なぜパンケーキ屋なのかというと、昨年末に一緒にスラバヤ視察に行った際に食べたフレンチトーストがあまりにも美味しくなかったので、味覚調整の為。
The French Toast Factory
神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1135グランツリー武蔵小杉 2F

一番人気の「シフォンパンケーキ」はフカフカ感がたまりません!写真からも柔らかさが伝わってきます。

これは王道の「FTFクラシックトースト」。シンプルだけど、こだわり抜いた一品!ちょっと冷めた目で見れば、わざわざ武蔵小杉まで行ってまで食したいか、、と疑問が残る程度でした。確かに、近所にあれば月1回くらいは食べるのかなー程度ですね。

そして、会合2つ目。昨年提携してもらった企業さんのオフィスで待ち合わせ。その後は二度と行けないようなお店に連れて行ってもらいました。ありがたや。

翌朝には函館行きの飛行機に乗っていました。北海道はもちろん氷点下。

駅前にあったホテルがシェラトン系のホテルに更新されたので、今回はそちらに。しかし、こんな真冬の季節に北海道行ったのは人生で二回だけかも。結論、真冬に行く所じゃないですね。

室内はコンパクトながら、モダンに改装されたばかりでとても綺麗でした。


ホテルからの写真ですが、写真から寒さが伝わりますでしょうか。(写真をクリックしてお楽しみください)

外が寒すぎるので、函館山に行くのは止めて函館山の見えるホテルのバーへ。

駅前広場もギンギンに冷え込んでおります。
調子にのって外を歩き、アイスバーンでしっかり転びましたよ、ハイ。もうイヤ!

外が寒すぎるので、ホテルで北海道産の牛のすき焼きを温かく頂きました。

といっても、函館まで行って海産物を食さずには帰れません。

豪快に一斗缶で蒸すタラバ蟹。
これだけで1万円もするタラバ値段にビビりつつ、、

これだけデカいと、そりゃ旨いよね。ジャカルタではまず食せないので函館に来た甲斐あった〜。

恒例のイカ釣り → その場で捌いてくれて → その場で食す!
そう言えば、これジャカルタ便の機内のTVでやってたな。
最近は外国人観光客も多いんでしょうね。

最後は(確か500円の)激安海鮮丼で〆ました。
ジャカルタの食事と比べると、何処で何をでも美味しく感じてしまう今日このごろ。なんでジャカルタに住んでいるのかと自問自答です。。。(誤解の無いように言っておきますが、インドネシアに旨い物なんて一切ありません!)

そりゃあ、北海道は乳製品も美味しいですよね。
世界的に見ても日本の乳製品は安くて高品質です、こういう酪農家をもっと政府は支援してあげてほしいな。ジャカルタなんてほとんどフレッシュ牛乳は飲めず、高級スーパーまで行けば買えますが賞味期限内であっても腐ってしまう代物です。しかも、最低でも日本の2倍以上の値段はしますし。

ジャカルタに戻る前に羽田空港の焼肉屋で、日本の食べ物の食い納め。

ANA特製のカフェボール!
そんな物より、今日は遅延しないでくださいな。

ジャカルタに早朝5時に到着する深夜便の為か、機内はガラガラ。逆に嬉しいことでしたが。

初めて座席同士のチャット機能使ってみました。誰がどういう時に使うことを想定して作った機能なんだろう。。。
何はともあれ、ジャカルタに向かう便は定刻通りに飛んでくれて翌日の仕事にも影響ありませんでした。

大切なミーティングがある為、ANA便で帰国しようとして、初のトラブルに遭遇しました。

離陸の為の加速が最大になったかと思った瞬間、急ブレーキ。。そのままでは再び離陸できず、ターミナルに戻り再整備となり、2時間程の遅延となりました。欠航とならず一安心でしたが、もともと日本での滞在時間が短い日程での遅延は勘弁です。

まず1つ目の会合は、前職の同士とパンケーキの「ザ フレンチトースト ファクトリー」にて。
なぜパンケーキ屋なのかというと、昨年末に一緒にスラバヤ視察に行った際に食べたフレンチトーストがあまりにも美味しくなかったので、味覚調整の為。
The French Toast Factory
神奈川県川崎市中原区新丸子東3-1135グランツリー武蔵小杉 2F

一番人気の「シフォンパンケーキ」はフカフカ感がたまりません!写真からも柔らかさが伝わってきます。

これは王道の「FTFクラシックトースト」。シンプルだけど、こだわり抜いた一品!ちょっと冷めた目で見れば、わざわざ武蔵小杉まで行ってまで食したいか、、と疑問が残る程度でした。確かに、近所にあれば月1回くらいは食べるのかなー程度ですね。

そして、会合2つ目。昨年提携してもらった企業さんのオフィスで待ち合わせ。その後は二度と行けないようなお店に連れて行ってもらいました。ありがたや。

翌朝には函館行きの飛行機に乗っていました。北海道はもちろん氷点下。

駅前にあったホテルがシェラトン系のホテルに更新されたので、今回はそちらに。しかし、こんな真冬の季節に北海道行ったのは人生で二回だけかも。結論、真冬に行く所じゃないですね。

室内はコンパクトながら、モダンに改装されたばかりでとても綺麗でした。


ホテルからの写真ですが、写真から寒さが伝わりますでしょうか。(写真をクリックしてお楽しみください)

外が寒すぎるので、函館山に行くのは止めて函館山の見えるホテルのバーへ。

駅前広場もギンギンに冷え込んでおります。
調子にのって外を歩き、アイスバーンでしっかり転びましたよ、ハイ。もうイヤ!

外が寒すぎるので、ホテルで北海道産の牛のすき焼きを温かく頂きました。

といっても、函館まで行って海産物を食さずには帰れません。

豪快に一斗缶で蒸すタラバ蟹。
これだけで1万円もするタラバ値段にビビりつつ、、

これだけデカいと、そりゃ旨いよね。ジャカルタではまず食せないので函館に来た甲斐あった〜。

恒例のイカ釣り → その場で捌いてくれて → その場で食す!
そう言えば、これジャカルタ便の機内のTVでやってたな。
最近は外国人観光客も多いんでしょうね。

最後は(確か500円の)激安海鮮丼で〆ました。
ジャカルタの食事と比べると、何処で何をでも美味しく感じてしまう今日このごろ。なんでジャカルタに住んでいるのかと自問自答です。。。(誤解の無いように言っておきますが、インドネシアに旨い物なんて一切ありません!)

そりゃあ、北海道は乳製品も美味しいですよね。
世界的に見ても日本の乳製品は安くて高品質です、こういう酪農家をもっと政府は支援してあげてほしいな。ジャカルタなんてほとんどフレッシュ牛乳は飲めず、高級スーパーまで行けば買えますが賞味期限内であっても腐ってしまう代物です。しかも、最低でも日本の2倍以上の値段はしますし。

ジャカルタに戻る前に羽田空港の焼肉屋で、日本の食べ物の食い納め。

ANA特製のカフェボール!
そんな物より、今日は遅延しないでくださいな。

ジャカルタに早朝5時に到着する深夜便の為か、機内はガラガラ。逆に嬉しいことでしたが。

初めて座席同士のチャット機能使ってみました。誰がどういう時に使うことを想定して作った機能なんだろう。。。
何はともあれ、ジャカルタに向かう便は定刻通りに飛んでくれて翌日の仕事にも影響ありませんでした。
kikusan1978 at 19:00|この記事のURL│Comments(0)
2011年05月08日
海侍 @新さっぽろ店
今回は新札幌駅で1泊するだけの、何もしない北海道旅行。

シェラトンホテル札幌近くで見つけた居酒屋『海侍』に飛び込んでみました。これは焼き蟹。

イクラがかかった巻き寿司。

大海老のエビマヨ。

ビーフステーキ。

ラム肉焼き。

寿司の盛り合わせ。

地元アスパラの天婦羅。
これだけ食して1万円くらいだったと思います。味は普通でしたが、スタッフの対応が気持ち良いお店でした。
海侍 新さっぽろ店
住所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目2−35
電話:011-896-2929
営業時間:16:00〜翌3:00
定休日:年中無休

シェラトンホテル札幌近くで見つけた居酒屋『海侍』に飛び込んでみました。これは焼き蟹。

イクラがかかった巻き寿司。

大海老のエビマヨ。

ビーフステーキ。

ラム肉焼き。

寿司の盛り合わせ。

地元アスパラの天婦羅。
これだけ食して1万円くらいだったと思います。味は普通でしたが、スタッフの対応が気持ち良いお店でした。
海侍 新さっぽろ店
住所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目2−35
電話:011-896-2929
営業時間:16:00〜翌3:00
定休日:年中無休
kikusan1978 at 16:59|この記事のURL│Comments(0)
シェラトンホテル札幌「Cafe Dom」のブレックファースト
シェラトンホテル札幌では、1階の「カフェ・ドム」で朝食を食すことができます。

このホテルのサービスレベルは国内の他のシェラトンホテルと比べても特に良く、プラチナ会員専用のカードホルダーを見せるだけで対応が異なります。

テラス席横には教会もあり、結婚式も挙げられる空間です。

ブッフェ形式(2300円/人)で、地元の食材を堪能することができます。パンも店内で焼いているので、焼き上がるとアツアツを配り歩いてくれます。
シェラトンホテル札幌(Sheraton Sapporo Hotel)
〒004-0052
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
TEL:011-895-8811(代表)
営業時間
・ブレックファースト 06:30〜10:30
・ランチタイム 11:30〜14:30
・ティータイム 15:00〜17:00
・ディナータイム 17:30〜21:30

このホテルのサービスレベルは国内の他のシェラトンホテルと比べても特に良く、プラチナ会員専用のカードホルダーを見せるだけで対応が異なります。

テラス席横には教会もあり、結婚式も挙げられる空間です。

ブッフェ形式(2300円/人)で、地元の食材を堪能することができます。パンも店内で焼いているので、焼き上がるとアツアツを配り歩いてくれます。
シェラトンホテル札幌(Sheraton Sapporo Hotel)
〒004-0052
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
TEL:011-895-8811(代表)
営業時間
・ブレックファースト 06:30〜10:30
・ランチタイム 11:30〜14:30
・ティータイム 15:00〜17:00
・ディナータイム 17:30〜21:30
kikusan1978 at 11:23|この記事のURL│Comments(0)
シェラトンホテル札幌(Sheraton Sapporo Hotel)
新札幌駅前にあるシェラトン札幌ホテルに泊まってみました。

閑散とした駅前に、ドーンとそびえ立つホテルです。
東日本大震災により、北海道は海外からの旅行客が激減していました。千歳空港も、このシェラトンホテルもガラガラ。これは北海道に限らず、日本経済の危機ですね。そんな時だからこそ、日本人がどんどんお金を消費しなければいけませんね!!

震災により、北海道も省エネモード。ロビーは少し薄暗いですが、これも仕方ないですね。

プラチナ会員なので、「2711」号室のジュニアスイートルームにアップグレードしてくれました。



これは、荷物収納エリア。

「もーもー水」という地元産のミネラルウォーターを頂きました。

ベッド横には加湿器が置かれていました。



部屋からの眺めです。
このホテルは地下に豪華なスパ施設があり、プラチナ会員は無料で使うことができます。リフレッシュに最適なひと時でした。
シェラトンホテル札幌(Sheraton Sapporo Hotel)
〒004-0052
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
TEL:011-895-8811(代表)

閑散とした駅前に、ドーンとそびえ立つホテルです。
東日本大震災により、北海道は海外からの旅行客が激減していました。千歳空港も、このシェラトンホテルもガラガラ。これは北海道に限らず、日本経済の危機ですね。そんな時だからこそ、日本人がどんどんお金を消費しなければいけませんね!!

震災により、北海道も省エネモード。ロビーは少し薄暗いですが、これも仕方ないですね。

プラチナ会員なので、「2711」号室のジュニアスイートルームにアップグレードしてくれました。



これは、荷物収納エリア。

「もーもー水」という地元産のミネラルウォーターを頂きました。

ベッド横には加湿器が置かれていました。



部屋からの眺めです。
このホテルは地下に豪華なスパ施設があり、プラチナ会員は無料で使うことができます。リフレッシュに最適なひと時でした。
シェラトンホテル札幌(Sheraton Sapporo Hotel)
〒004-0052
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
TEL:011-895-8811(代表)
kikusan1978 at 09:04|この記事のURL│Comments(0)
2010年11月14日
二度目の函館旅行 〜完〜
帰りの便は函館空港を15時に飛び立つJAL1168便です。

261人乗りのB767−300型機でした。

北海道産のミルクを使ったソフトクリーム(300円)を堪能しながら、搭乗を待ちます。これにて、わずか25時間の函館滞在も終わり。。今回も満腹な旅でした。
--------今回獲得JAL Frequent flyer program--------
基本区間マイルの50% 212mile×往復
ツアープレミアム会員ボーナス 212mile×往復
JALサファイア会員ボーナス 424mile×往復
獲得合計マイル 1696mile

261人乗りのB767−300型機でした。

北海道産のミルクを使ったソフトクリーム(300円)を堪能しながら、搭乗を待ちます。これにて、わずか25時間の函館滞在も終わり。。今回も満腹な旅でした。
--------今回獲得JAL Frequent flyer program--------
基本区間マイルの50% 212mile×往復
ツアープレミアム会員ボーナス 212mile×往復
JALサファイア会員ボーナス 424mile×往復
獲得合計マイル 1696mile
kikusan1978 at 15:02|この記事のURL│Comments(0)
レストラン「ポルックス」で海鮮丼を食す! @函館空港
函館最後の食事は空港内のレストランを選びました。

空港ビル3階のレストラン「ポルックス」です。

空港自体がまだ新しいので、レストランも新しくて綺麗です。

海鮮丼(1780円)です。この日はウニ丼が完売だったので、しぶしぶこれに。確かに新鮮で旨いけど、ウニを沢山食べたかったな。

これはじゃがバターの食べ比べセット(450円)。バター、サワークリーム、イカの塩辛を添えて食すセットです。

このお店で使われているコースターが面白いので写真に収めてみました。函館の夜景がデザインですが、グラスを乗せると。。。

グラスの底から光が出てライトアップされます。しかも、色は時間とともに変わります。夜景にちなんだ商品なのでしょうかね。
レストラン「ポルックス」
住所:〒042-0952 函館市高松町511番地 函館空港ビルデング株式会社3階
TEL:0138-57-8884
営業時間:7:30〜19:30
ボックス席106席・カウンター12席

空港ビル3階のレストラン「ポルックス」です。

空港自体がまだ新しいので、レストランも新しくて綺麗です。

海鮮丼(1780円)です。この日はウニ丼が完売だったので、しぶしぶこれに。確かに新鮮で旨いけど、ウニを沢山食べたかったな。

これはじゃがバターの食べ比べセット(450円)。バター、サワークリーム、イカの塩辛を添えて食すセットです。

このお店で使われているコースターが面白いので写真に収めてみました。函館の夜景がデザインですが、グラスを乗せると。。。

グラスの底から光が出てライトアップされます。しかも、色は時間とともに変わります。夜景にちなんだ商品なのでしょうかね。
レストラン「ポルックス」
住所:〒042-0952 函館市高松町511番地 函館空港ビルデング株式会社3階
TEL:0138-57-8884
営業時間:7:30〜19:30
ボックス席106席・カウンター12席
kikusan1978 at 14:32|この記事のURL│Comments(0)
活いか釣り「駅ニ市場」 @函館
短時間の滞在ですが、函館グルメをほぼ堪能できました。
しかし、肝心な海鮮をまだ食していません。

ということで、函館駅前の「えきに市場」でイカ釣りをし、釣ったばかりのイカを食すことにしました。

市場の中に入ると、色々なお店から「安くするよ〜」ってな感じの声がかかりますが、飛行機の時間が迫っているのでイカ釣りの生簀を目指して直行します。

お店のオジサンがイカ釣り用の竿を渡してくれるので、写真のようにイカの耳に引っ掛けて釣り上げます。

あらっ、意外と簡単!でも、釣り上げる際にはイカが海水を吐きながら抵抗するので、注意が必要です。


釣り上げると、近くに居るオバチャンにバトンタッチ。イカは必死で逃げようと暴れていますが、あっという間に調理されていきます。

はい、イカ刺しの完成です!(調理代込み1200円/1匹)
まだ足がバタバタと動いて可愛そうですが、全部食すことでこのイカへの感謝の気持ちを伝えました。ご馳走様でした。
やはり新鮮なイカ刺しは旨いですね!
函館朝市駅二商業協同組合「えきに市場」
住所:北海道函館市若松町9番19号
TEL:0138-22-5330
営業時間:6:00〜15:00(日曜以外)、6:00〜14:00(日曜)
※この営業時間は10月〜12月の期間の場合です。
しかし、肝心な海鮮をまだ食していません。

ということで、函館駅前の「えきに市場」でイカ釣りをし、釣ったばかりのイカを食すことにしました。

市場の中に入ると、色々なお店から「安くするよ〜」ってな感じの声がかかりますが、飛行機の時間が迫っているのでイカ釣りの生簀を目指して直行します。

お店のオジサンがイカ釣り用の竿を渡してくれるので、写真のようにイカの耳に引っ掛けて釣り上げます。

あらっ、意外と簡単!でも、釣り上げる際にはイカが海水を吐きながら抵抗するので、注意が必要です。


釣り上げると、近くに居るオバチャンにバトンタッチ。イカは必死で逃げようと暴れていますが、あっという間に調理されていきます。

はい、イカ刺しの完成です!(調理代込み1200円/1匹)
まだ足がバタバタと動いて可愛そうですが、全部食すことでこのイカへの感謝の気持ちを伝えました。ご馳走様でした。
やはり新鮮なイカ刺しは旨いですね!
函館朝市駅二商業協同組合「えきに市場」
住所:北海道函館市若松町9番19号
TEL:0138-22-5330
営業時間:6:00〜15:00(日曜以外)、6:00〜14:00(日曜)
※この営業時間は10月〜12月の期間の場合です。
kikusan1978 at 11:44|この記事のURL│Comments(0)
麺厨房あじさい @函館本店
函館といえば"函館塩ラーメン"。函館ラーメンは北海道の三大ご当地ラーメンなんだそうです。

函館塩ラーメンを食すのは初めてなので、老舗なら間違いないだろうと、創業70年の「麺厨房あじさい」に行ってみました。

創業70年と聞いて、古いお店かと思えば新しい綺麗なお店でした。

これは「昔風ラーメン(700円)」です。あじさい創業当時の味や具材を再現したそうです。なんだか昔にタイムスリップさせてくれる一杯でした。

このお店一番人気の「味彩塩拉麺(あじさいしおらーめん)700円」です。あっさりしていて、これならいくらでも食せます。お陰で函館ラーメン好きになりました!
麺厨房あじさい 函館本店
住所:北海道函館市五稜郭町29-22
TEL:0138-51-8373
FAX:0138-51-8373
営業時間:11:00〜20:25(LO)
定休日:月曜日
席数:58席

函館塩ラーメンを食すのは初めてなので、老舗なら間違いないだろうと、創業70年の「麺厨房あじさい」に行ってみました。

創業70年と聞いて、古いお店かと思えば新しい綺麗なお店でした。

これは「昔風ラーメン(700円)」です。あじさい創業当時の味や具材を再現したそうです。なんだか昔にタイムスリップさせてくれる一杯でした。

このお店一番人気の「味彩塩拉麺(あじさいしおらーめん)700円」です。あっさりしていて、これならいくらでも食せます。お陰で函館ラーメン好きになりました!
麺厨房あじさい 函館本店
住所:北海道函館市五稜郭町29-22
TEL:0138-51-8373
FAX:0138-51-8373
営業時間:11:00〜20:25(LO)
定休日:月曜日
席数:58席
kikusan1978 at 11:00|この記事のURL│Comments(0)
カフェ北一 @函館
麺厨房味彩の1階に「カフェ北一」というお店があります。

お店の外観です。五稜郭タワーの目の前です。

今年の7月にオープンしたばかりの新しい建物です。カフェはオシャレで居心地の良い雰囲気。

このお店では函館で唯一の「ノースプレインファーム」のミルク製品を食すことができます。これはソフトクリーム(300円)です。「ノースプレインファーム」とは、オホーツク海に面する興部町(おこっぺちょう)の牧場です。

これは「ロールヴェール(250円)」です。ノースプレインファーム自慢の極上の醗酵バターをたっぷり使った贅沢なロールケーキだということで、コクの深いスイーツでした。北海道はスイーツ好きにはたまりませんね〜!
カフェ北一
住所:北海道函館市五稜郭町29-22 EASTFORTビル1F
TEL:0138-87-0501
営業時間:9:00〜20:25

お店の外観です。五稜郭タワーの目の前です。

今年の7月にオープンしたばかりの新しい建物です。カフェはオシャレで居心地の良い雰囲気。

このお店では函館で唯一の「ノースプレインファーム」のミルク製品を食すことができます。これはソフトクリーム(300円)です。「ノースプレインファーム」とは、オホーツク海に面する興部町(おこっぺちょう)の牧場です。

これは「ロールヴェール(250円)」です。ノースプレインファーム自慢の極上の醗酵バターをたっぷり使った贅沢なロールケーキだということで、コクの深いスイーツでした。北海道はスイーツ好きにはたまりませんね〜!
カフェ北一
住所:北海道函館市五稜郭町29-22 EASTFORTビル1F
TEL:0138-87-0501
営業時間:9:00〜20:25
五稜郭タワー @函館
函館が一望できる「五稜郭タワー」に登ってきました。

現在の五稜郭タワーは創業40年を機に2006年に建て替えられたそうです。確かに前回訪れた時より綺麗になったような気がします。

館内には飲食店や土産店などもあります。

地上90メートルの位置にある展望台からは星型の五稜郭の全貌を見ることができます。建て替えの前は地上45メートルの展望台だったということで、以前より2倍の高さとなっています。

五稜郭の中心部にある箱館奉行所は今年の7月29日に復元オープンしたばかり。


函館の景色です。先には函館山を見ることができます。

五稜郭公園の紅葉です。紅葉といっても、既に落ち葉状態ですね。。
五稜郭タワー
住所:〒040-0001
北海道函館市五稜郭町43-9
TEL:0138-51-4785
FAX:0138-32-6390
営業時間:8:00〜19:00
料金:大人840円、中・高校生630円、小学生420円

現在の五稜郭タワーは創業40年を機に2006年に建て替えられたそうです。確かに前回訪れた時より綺麗になったような気がします。

館内には飲食店や土産店などもあります。

地上90メートルの位置にある展望台からは星型の五稜郭の全貌を見ることができます。建て替えの前は地上45メートルの展望台だったということで、以前より2倍の高さとなっています。

五稜郭の中心部にある箱館奉行所は今年の7月29日に復元オープンしたばかり。


函館の景色です。先には函館山を見ることができます。

五稜郭公園の紅葉です。紅葉といっても、既に落ち葉状態ですね。。
五稜郭タワー
住所:〒040-0001
北海道函館市五稜郭町43-9
TEL:0138-51-4785
FAX:0138-32-6390
営業時間:8:00〜19:00
料金:大人840円、中・高校生630円、小学生420円
kikusan1978 at 10:00|この記事のURL│Comments(0)
2010年11月13日
ジンギスカン「炭々亭」 @函館
食い倒れの旅は続きます。
「五島軒」でまたお腹いっぱいになった後、〆にジンギスカンを思い付きました。
北海道=ジンギスカン=松尾ジンギスカン
と、どうしても想像してしまいます。

この看板を目印にお店に行こうと思いましたが、(お恥ずかしながら)方角を間違って辿り付くことができませんでした。

そこで選んだのが「炭々亭」というジンギスカンのお店。

お店はまだ出来たばかりなのか、新しくて綺麗です。

全室が個室となっていて、落ち着いて食すことができます。
ここの旨さの秘密は新鮮なお肉とこの炭火。

まずは「特上ラム(661円)」です。こんなに新鮮なラムを見たことがありません。特有の匂いはもちろん無いですが、焼くだけでもお肉がちぎれるくらい柔らかい肉質です。タレで頂きました。

「特上味噌ラム(724円)」です。こちらも特上ラムシリーズです。旨いところは同じですが、味付けが甘辛い味噌味なのでタレに付けずそのままで食します。あまりの旨さに2人前食してしまいました。

特上ラムシリーズ最後は「特上塩ラム(682円)」です。塩味もシンプルで旨いです!

野菜盛り(504円)です。

3種類、どれを食してもラム肉の旨さに感動してしまいました。このお店、ただものではない!オーナーさんを含めスタッフは皆さん良い人ばかりで、味・サービス・雰囲気・価格のどれを取っても最高です!幸いなことに「松尾ジンギスカン」に行かなくて正解だったかもしれません。このお店は今回の函館旅行で一番の発見です。
炭火焼肉 ジンギスカン 「炭々亭(たんたんてい)」
住所:〒040-0011
北海道函館市本町22-28
TEL:0138-55-7181
営業時間:18:00-23:00(L.O.22:30)
今回は行けませんでしたが、
松尾ジンギスカン五稜郭 末広店
住所:北海道函館市末広町15-10
TEL:0138-24-0397
営業時間:11:00〜21:30(L.O.21:00)
「五島軒」でまたお腹いっぱいになった後、〆にジンギスカンを思い付きました。
北海道=ジンギスカン=松尾ジンギスカン
と、どうしても想像してしまいます。

この看板を目印にお店に行こうと思いましたが、(お恥ずかしながら)方角を間違って辿り付くことができませんでした。

そこで選んだのが「炭々亭」というジンギスカンのお店。

お店はまだ出来たばかりなのか、新しくて綺麗です。

全室が個室となっていて、落ち着いて食すことができます。
ここの旨さの秘密は新鮮なお肉とこの炭火。

まずは「特上ラム(661円)」です。こんなに新鮮なラムを見たことがありません。特有の匂いはもちろん無いですが、焼くだけでもお肉がちぎれるくらい柔らかい肉質です。タレで頂きました。

「特上味噌ラム(724円)」です。こちらも特上ラムシリーズです。旨いところは同じですが、味付けが甘辛い味噌味なのでタレに付けずそのままで食します。あまりの旨さに2人前食してしまいました。

特上ラムシリーズ最後は「特上塩ラム(682円)」です。塩味もシンプルで旨いです!

野菜盛り(504円)です。

3種類、どれを食してもラム肉の旨さに感動してしまいました。このお店、ただものではない!オーナーさんを含めスタッフは皆さん良い人ばかりで、味・サービス・雰囲気・価格のどれを取っても最高です!幸いなことに「松尾ジンギスカン」に行かなくて正解だったかもしれません。このお店は今回の函館旅行で一番の発見です。
炭火焼肉 ジンギスカン 「炭々亭(たんたんてい)」
住所:〒040-0011
北海道函館市本町22-28
TEL:0138-55-7181
営業時間:18:00-23:00(L.O.22:30)
今回は行けませんでしたが、
松尾ジンギスカン五稜郭 末広店
住所:北海道函館市末広町15-10
TEL:0138-24-0397
営業時間:11:00〜21:30(L.O.21:00)
五島軒 雪河亭 @函館
函館到着後すぐに巨大なハンバーガーを食し、お腹が空かないままでしたが、有名な洋食屋さんに行かない訳にはいきません。

レストラン五島軒(ごとうけん)は、函館の末広町に本店のある老舗西洋洋食店です。料理としては「函館カレー」が有名だそうです。

創業は約130年前の明治12年。平成元年には天皇皇后両陛下も訪れたことのある由緒正しいレストランです。

とても大声を出せないような、静寂な雰囲気です。

テーブルの上のテーブルペーパーには「五島軒」の歴史について書かれています。やはり歴史あるレストランは歩みが違いますね。

さて食事ですが、お腹いっぱいなので軽めに。。外が寒いので、まずは温かいスープで温まります。これは「野菜スープ(320円)」。地元の野菜の風味がそのまま感じられる味付けでした。

続いて「帆立貝としめじ茸のソテー(1470円)」です。ソテーされていて油っぽいかと思いきや、レモンの酸味であっさりしています。

本当はこのお店で有名なカレーを食したいところでしたが、お腹がいっぱいなので「牛舌シチュー(1580円)」を注文しました。さすが老舗の洋食店、良い味してます!
レストラン「五島軒」雪河亭
〒040-0053
北海道函館市末広町4-5
TEL:0138-23-1106
FAX:0138-27-5110

レストラン五島軒(ごとうけん)は、函館の末広町に本店のある老舗西洋洋食店です。料理としては「函館カレー」が有名だそうです。

創業は約130年前の明治12年。平成元年には天皇皇后両陛下も訪れたことのある由緒正しいレストランです。

とても大声を出せないような、静寂な雰囲気です。

テーブルの上のテーブルペーパーには「五島軒」の歴史について書かれています。やはり歴史あるレストランは歩みが違いますね。

さて食事ですが、お腹いっぱいなので軽めに。。外が寒いので、まずは温かいスープで温まります。これは「野菜スープ(320円)」。地元の野菜の風味がそのまま感じられる味付けでした。

続いて「帆立貝としめじ茸のソテー(1470円)」です。ソテーされていて油っぽいかと思いきや、レモンの酸味であっさりしています。

本当はこのお店で有名なカレーを食したいところでしたが、お腹がいっぱいなので「牛舌シチュー(1580円)」を注文しました。さすが老舗の洋食店、良い味してます!
レストラン「五島軒」雪河亭
〒040-0053
北海道函館市末広町4-5
TEL:0138-23-1106
FAX:0138-27-5110
五島軒 レストラン雪河亭 ( 十字街 / フランス料理 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
kikusan1978 at 20:00|この記事のURL│Comments(0)
ラッキーピエロのハンバーガーを食す! @函館
東京ではフーターズブームが巻き起こっていますが、菊さんにとってもハンバーガーが最近のマイブームです。

函館に手作り&できたてを心がける道南限定のハンバーガーチェーン店があると聞き、函館で最初の食事に選んでみました。といっても、時間は午後4時すぎ・・・おなかすきました。

色んな賞を獲得するなど、実は有名なお店のようです。メニューの多さにも驚かされます。行列ができていたので、お店に入るまで15分ほど待たされました。

この支店のテーマは「アールデコ調」ということで、内装もグッド。

一日限定20食の、このお店でも有名な「ザ・フトッチョバーガー(780円)」です。この大きさに圧倒されます。ハンバーガーのパテ以外にも、コロッケなど様々な味がして斬新。

続いて「生ベーコンバーガー(450円)」。実はこれもかなり大きいです。ここまでで、既に周りのテーブルのお客さんから”どれだけ食べるんだ・・・”という厳しい目線が向けられますが、注文した後なので仕方ありません、食し続けます。

直径が7センチもある巨大なゴマ団子「ラッキーボール(180円)」です。外はカリッと香ばしく、中はこし餡で想像通りの旨さです。

ドリンクはミルク(210円)を選びました。地産地消にもこだわったお店なので、ミルクは大沼の山川牧場のミルクだそうです。濃厚で旨いワケだ。ちなみに、このグラスのサイズも大きいです。

そして、食後のデザートはケーキ。一番人気は「ショートケーキ(350円)」だそうです。それにしても、このサイズはハンパない〜

これは定番の「チーズケーキ(380円)」。これも旨いですが、大きすぎて味わうどころではありません。
お腹いっぱいじゃなければ旨かったのに。。。注文を誤りました。
地元の食材を使って、できたての料理を提供してくれるので人気の理由が分かります。函館に行ったら一度は食して欲しいお店です。ただ、量が多いので注文のし過ぎには注意です。
ラッキーピエロ 函館駅前店 アールデコ館
住所:函館市若松町17-12(函館駅前棒二森屋本館1階)
TEL:0138-26-8801
FAX:0138-26-8802
カード:不可

函館に手作り&できたてを心がける道南限定のハンバーガーチェーン店があると聞き、函館で最初の食事に選んでみました。といっても、時間は午後4時すぎ・・・おなかすきました。

色んな賞を獲得するなど、実は有名なお店のようです。メニューの多さにも驚かされます。行列ができていたので、お店に入るまで15分ほど待たされました。

この支店のテーマは「アールデコ調」ということで、内装もグッド。

一日限定20食の、このお店でも有名な「ザ・フトッチョバーガー(780円)」です。この大きさに圧倒されます。ハンバーガーのパテ以外にも、コロッケなど様々な味がして斬新。

続いて「生ベーコンバーガー(450円)」。実はこれもかなり大きいです。ここまでで、既に周りのテーブルのお客さんから”どれだけ食べるんだ・・・”という厳しい目線が向けられますが、注文した後なので仕方ありません、食し続けます。

直径が7センチもある巨大なゴマ団子「ラッキーボール(180円)」です。外はカリッと香ばしく、中はこし餡で想像通りの旨さです。

ドリンクはミルク(210円)を選びました。地産地消にもこだわったお店なので、ミルクは大沼の山川牧場のミルクだそうです。濃厚で旨いワケだ。ちなみに、このグラスのサイズも大きいです。

そして、食後のデザートはケーキ。一番人気は「ショートケーキ(350円)」だそうです。それにしても、このサイズはハンパない〜

これは定番の「チーズケーキ(380円)」。これも旨いですが、大きすぎて味わうどころではありません。
お腹いっぱいじゃなければ旨かったのに。。。注文を誤りました。
地元の食材を使って、できたての料理を提供してくれるので人気の理由が分かります。函館に行ったら一度は食して欲しいお店です。ただ、量が多いので注文のし過ぎには注意です。
ラッキーピエロ 函館駅前店 アールデコ館
住所:函館市若松町17-12(函館駅前棒二森屋本館1階)
TEL:0138-26-8801
FAX:0138-26-8802
カード:不可
ラッキーピエロ 函館駅前店 ( 函館駅前 / おにぎり )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
kikusan1978 at 16:32|この記事のURL│Comments(0)
二度目の函館旅行
約5年半ぶりの函館に行ってきました。

羽田を12時45分に出発するJAL1165便に乗り、函館にほぼ定刻通りの14時06分に到着しました。

今回の最大の目的は函館山からの夜景観光なので天気の心配をしていましたが、秋晴れの良い天気。

函館ではレンタカーより、便利な公共交通機関を使うことにします。


羽田を12時45分に出発するJAL1165便に乗り、函館にほぼ定刻通りの14時06分に到着しました。

今回の最大の目的は函館山からの夜景観光なので天気の心配をしていましたが、秋晴れの良い天気。

函館ではレンタカーより、便利な公共交通機関を使うことにします。

kikusan1978 at 15:57|この記事のURL│Comments(0)
2009年11月01日
1泊2日 旭川・のんびり温泉ツアー - 完
旭川2日目、前日の雨が雪に変わり北海道に今年初の雪が降りました。現地の人も「この季節にこの寒さ・・・」と驚いていました。



富良野から車で旭川空港まで向かいます。

幼少の頃、一度来たことのある空港ですが、明らかにその頃とは違い大きくて改装したようで、綺麗な空港ビルです。

雪の為に大事を取って帰り便を1便早め、13:05発の日本航空1104便で羽田に帰ります。

短い時間でしたが、旭川と富良野を満喫できた週末でした!
"食事"も"スイーツ"も"癒し"も、全て最高な町でした!
--------今回獲得JAL Frequent flyer program--------
基本区間マイルの70% 432mile×往復
クラスJ追加マイル 173mile
JALサファイア会員ボーナス 576mile×往復
トリプルマイルボーナス 864mile×往復
獲得合計マイル 3917mile



富良野から車で旭川空港まで向かいます。

幼少の頃、一度来たことのある空港ですが、明らかにその頃とは違い大きくて改装したようで、綺麗な空港ビルです。

雪の為に大事を取って帰り便を1便早め、13:05発の日本航空1104便で羽田に帰ります。

短い時間でしたが、旭川と富良野を満喫できた週末でした!
"食事"も"スイーツ"も"癒し"も、全て最高な町でした!
--------今回獲得JAL Frequent flyer program--------
基本区間マイルの70% 432mile×往復
クラスJ追加マイル 173mile
JALサファイア会員ボーナス 576mile×往復
トリプルマイルボーナス 864mile×往復
獲得合計マイル 3917mile
kikusan1978 at 18:23|この記事のURL│Comments(0)
2009年10月31日
フラノ寶亭留(富良野ホテル) - 食事編
バーの先を進むとフレンチレストランがあります。




部屋数29室のホテルなので、レストランでも静かに過ごすことができます。

1、滝川産北海あい鴨とイベリコ豚頬肉のパテ
2、ふらの産"落葉きのこ"のロワイヤル ポルチーニのジュ
3、美瑛産根セロリと"こがねまる"のフォンダン
4、積丹産"蝦夷アワビ"肝とグリーンゼブラのソース
です。

ふらの・美瑛産 根菜のヴァリエ
セロリのヴィネグレット
です。

中富良野 天心農場産"栗将軍"のポタージュです。

襟裳産"銀聖"のポワレ、千歳産"青梗菜"のソースです。

口直しとして、余市産"豊水"のグラニテです。

ふらの牛フィレ肉のポワレ、ふらのツバイゲルトレーベの赤ワインソースです。肉厚でうまっ!

デザートは「旭川 南果樹園産の"あかね"のロールケーキとソルベ」です。

最後はコーヒーとお菓子です。
-- 翌日の朝食はこれ --

朝食も夕食と同じレストランでいただきます。料理は卵料理(オムレツや目玉焼き)と付け合わせの肉料理(ベーコンやソーセージ)を選ぶことができます。飲み物やヨーグルト、お粥はビュッフェ形式で食すことができます。

焼きたてのパンです。「このパンは持ち帰っても良いですよ。お包みしましょうか?ここで食べる分は別に焼きましょうか?」とスタッフから声をかけてくれます。

バター、ハスカップジャム、生キャラメルソースの順にパンに付けるトッピングが並んでいます。
夕食も朝食も、地元でとれた新鮮な野菜が印象的な食事でした。体内からも癒されるホテルです。
フラノ寶亭留(ふらのほてる) HPはこちら
住所:富良野市学田三区
電話 0167-23-8111




部屋数29室のホテルなので、レストランでも静かに過ごすことができます。

1、滝川産北海あい鴨とイベリコ豚頬肉のパテ
2、ふらの産"落葉きのこ"のロワイヤル ポルチーニのジュ
3、美瑛産根セロリと"こがねまる"のフォンダン
4、積丹産"蝦夷アワビ"肝とグリーンゼブラのソース
です。

ふらの・美瑛産 根菜のヴァリエ
セロリのヴィネグレット
です。

中富良野 天心農場産"栗将軍"のポタージュです。

襟裳産"銀聖"のポワレ、千歳産"青梗菜"のソースです。

口直しとして、余市産"豊水"のグラニテです。

ふらの牛フィレ肉のポワレ、ふらのツバイゲルトレーベの赤ワインソースです。肉厚でうまっ!

デザートは「旭川 南果樹園産の"あかね"のロールケーキとソルベ」です。

最後はコーヒーとお菓子です。
-- 翌日の朝食はこれ --

朝食も夕食と同じレストランでいただきます。料理は卵料理(オムレツや目玉焼き)と付け合わせの肉料理(ベーコンやソーセージ)を選ぶことができます。飲み物やヨーグルト、お粥はビュッフェ形式で食すことができます。

焼きたてのパンです。「このパンは持ち帰っても良いですよ。お包みしましょうか?ここで食べる分は別に焼きましょうか?」とスタッフから声をかけてくれます。

バター、ハスカップジャム、生キャラメルソースの順にパンに付けるトッピングが並んでいます。
夕食も朝食も、地元でとれた新鮮な野菜が印象的な食事でした。体内からも癒されるホテルです。
フラノ寶亭留(ふらのほてる) HPはこちら
住所:富良野市学田三区
電話 0167-23-8111
kikusan1978 at 18:37|この記事のURL│Comments(0)
フラノ寶亭留(富良野ホテル) - 室内編

今回宿泊するのはスイートルームの「310」号室です。

フロントのある最上階の一番奥が「310」号室です。部屋のすぐ奥には、岩盤浴やエステ、大浴場がありとても便利です。

部屋に入ると正面が和室、右には洋室があります。和室の入り口は"玄関風"になっています。

和室です。ちなみに、テレビはこんな風に隠れています。

和室の横には廊下があり、その窓の外には富良野の大自然を望むことができます。

和室から外のバルコニーに出る玄関があります。和室の雰囲気を崩さない気遣いとして、下駄や灯篭が用意されています。

こちらは洋室。玄関を入り、右に向かうと洋室となります。


洋室にはベッド2つとソファーとテーブルがあります。

洋室からも外のバルコニーに出ることができます。

バルコニーから外を見た風景です。

冷蔵庫に入っているドリンクはアルコール類も含めて全てフリードリンクです。もし無くなってしまっても、電話すればすぐに補充してくれます。富良野のハスカップジュースやサッポロの黒ラベルまで飲み放題です。

部屋のすぐ隣に大浴場の温泉がありますが、部屋にもシャワーブースとお風呂が用意されています。ガラス張りになっているので、外の景色を眺めながらゆっくり風呂に浸かることもできます。

アメニティはロクシタンです。

ジャグジー機能付きのバスで、疲れを取ることができます。

部屋ではインターネットを無料で使うことができます。LANケーブルはフロントで借りることができます。
-- 嬉しいサービス --

このホテルの嬉しいサービスとして、夜食の無料デリバリーサービスがあります。ちなみに、こんな木箱で届きます。

この日は"蟹寿司"でした。どうやらメニューは日替わりのようです。
フラノ寶亭留(ふらのほてる) HPはこちら
住所:富良野市学田三区
電話 0167-23-8111
kikusan1978 at 17:58|この記事のURL│Comments(0)
フラノ寶亭留(富良野ホテル) - ロケーション編
富良野での宿泊は、地元の人もイチオシの大人気ホテル「フラノ寶亭留」に宿泊します。このホテルは手厚い"おもてなし"が売りのホテルで、一度に多くの人を泊めない為に、今大人気のホテルです。

富良野寶亭留と書いてフラノホテルと読みます。

敷地が広い為、移動はゴルフ場にあるようなカートを使って移動することができます。

ロビーに入るとすぐに大きな暖炉があります。これは冬が本格化すると実際に使われる暖炉です。

ロビーを真っ直ぐ進み、長い一枚板でできた机でチェックインします。ゼリーのお菓子とお茶を頂きながらチェックインします。その際、夕朝食の時間を伝えます。

これがチェックイン時に使う長い机。なんと上の板は一枚の木からできています!また、机の上のライトは地元の有名ミルク「ふらのMilk」の空き瓶を使っています。

日中、外を見ると広大な大自然の景色を見ることができます。


夜はムードたっぷり。

チェックイン時にちゃんと名前を暗記しているのか、館内で総支配人と出会っても名指しで気軽に声をかけてくれます。

これは21時から24時まで営業している館内のバーです。このホテルの凄いところは、バーでのドリンクはアルコール類を含め無料なのです!

ホテルの外観です。ホテルの前にはラベンダー畑があります。

木製の歩道が作られて、散歩を楽しむこともできます。とっても静かな空間なので、癒しを追求することのできる環境ですね。
フラノ寶亭留(ふらのほてる) HPはこちら
住所:富良野市学田三区
電話 0167-23-8111

富良野寶亭留と書いてフラノホテルと読みます。

敷地が広い為、移動はゴルフ場にあるようなカートを使って移動することができます。

ロビーに入るとすぐに大きな暖炉があります。これは冬が本格化すると実際に使われる暖炉です。

ロビーを真っ直ぐ進み、長い一枚板でできた机でチェックインします。ゼリーのお菓子とお茶を頂きながらチェックインします。その際、夕朝食の時間を伝えます。

これがチェックイン時に使う長い机。なんと上の板は一枚の木からできています!また、机の上のライトは地元の有名ミルク「ふらのMilk」の空き瓶を使っています。

日中、外を見ると広大な大自然の景色を見ることができます。


夜はムードたっぷり。

チェックイン時にちゃんと名前を暗記しているのか、館内で総支配人と出会っても名指しで気軽に声をかけてくれます。

これは21時から24時まで営業している館内のバーです。このホテルの凄いところは、バーでのドリンクはアルコール類を含め無料なのです!

ホテルの外観です。ホテルの前にはラベンダー畑があります。

木製の歩道が作られて、散歩を楽しむこともできます。とっても静かな空間なので、癒しを追求することのできる環境ですね。
フラノ寶亭留(ふらのほてる) HPはこちら
住所:富良野市学田三区
電話 0167-23-8111
kikusan1978 at 17:44|この記事のURL│Comments(0)