2008年08月15日
夏休み、愛媛への帰省
8/15は夏休みをもらい、2泊3日の日程で愛媛に帰省してきました。松山へ帰省する便は、羽田を8:45に出発する始発便「日本航空1461便」です。

この便は国際線仕様機なので、「クラスJ」座席に座ると国際線のビジネスクラス席に座ることができます。とても快適な70分間の空の旅でした。
松山に到着してすぐ、菊池家のお墓参りをする為に宇和島よりも南の地方にある愛南町という町へ移動しました。

途中、「なにわ」というレストランでランチを食しました。愛媛の田舎の町なので、海や川の魚のメニューが豊富なレストランです。菊さんは「四万十川の鰻の蒲焼定食」を注文しました。量は少ないけどウマッ!都会では高くて食べられません!っていうか、まず四万十川産の鰻は手に入らないか。。。

これは鰹のタタキです。ここ愛媛では、鰹のタタキで有名な高知県と同様で、タタキには野菜をのっけてポン酢をドバッとかける習慣があります。これがまた旨いっ。
なにわ
住所:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城3924-1
TEL:0895-72-1411
営業時間:9:00〜21:00
定休日:火曜日
〜内子町小田、山ノ神火祭り〜
お墓参りからの帰り、内子町小田という場所で(毎年)火祭りが開催されていると聞き、少し寄り道してみることにしました。ちなみに場所は山の中です。

菊さんも初めての場所です。こんな山の中に大勢の観光客が。。。実は有名な祭りなのか??山に「山ノ神」と炎で文字が書かれています。その下には開催中のオリンピックを祝してか、「2008北京」とも書かれています。中国マニアの菊さんには和む一瞬です。
山の下の畑にも炎でライトアップされ、畑の中では(誰か分かりませんが)ライブをしていました。

道路沿いのライトアップも全て炎。

近くを流れる川の中まで炎で飾られています。愛媛県でこんな祭りがあったことに驚きです。
この祭りでは花火も打ち上げられますが、気まぐれで立ち寄っただけの菊さんは花火を見ることなく帰宅しました。花火を見た方のblog記事を拝借するとこんな感じだったそうです。

--ご参考までに--
この日、菊さんが四国で移動した位置関係です。

この便は国際線仕様機なので、「クラスJ」座席に座ると国際線のビジネスクラス席に座ることができます。とても快適な70分間の空の旅でした。
松山に到着してすぐ、菊池家のお墓参りをする為に宇和島よりも南の地方にある愛南町という町へ移動しました。

途中、「なにわ」というレストランでランチを食しました。愛媛の田舎の町なので、海や川の魚のメニューが豊富なレストランです。菊さんは「四万十川の鰻の蒲焼定食」を注文しました。量は少ないけどウマッ!都会では高くて食べられません!っていうか、まず四万十川産の鰻は手に入らないか。。。

これは鰹のタタキです。ここ愛媛では、鰹のタタキで有名な高知県と同様で、タタキには野菜をのっけてポン酢をドバッとかける習慣があります。これがまた旨いっ。
なにわ
住所:愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城3924-1
TEL:0895-72-1411
営業時間:9:00〜21:00
定休日:火曜日
〜内子町小田、山ノ神火祭り〜
お墓参りからの帰り、内子町小田という場所で(毎年)火祭りが開催されていると聞き、少し寄り道してみることにしました。ちなみに場所は山の中です。

菊さんも初めての場所です。こんな山の中に大勢の観光客が。。。実は有名な祭りなのか??山に「山ノ神」と炎で文字が書かれています。その下には開催中のオリンピックを祝してか、「2008北京」とも書かれています。中国マニアの菊さんには和む一瞬です。
山の下の畑にも炎でライトアップされ、畑の中では(誰か分かりませんが)ライブをしていました。

道路沿いのライトアップも全て炎。

近くを流れる川の中まで炎で飾られています。愛媛県でこんな祭りがあったことに驚きです。
この祭りでは花火も打ち上げられますが、気まぐれで立ち寄っただけの菊さんは花火を見ることなく帰宅しました。花火を見た方のblog記事を拝借するとこんな感じだったそうです。

--ご参考までに--
この日、菊さんが四国で移動した位置関係です。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by いっちゃん 2008年08月19日 14:11

小田の「山の神火祭り」お越しいただいたようで、有難うございます。
当日、舞台の上で司会をしていた者
です。お祭り自体は180年の歴史がありますが、昔は108の灯火を上げるだけだったようです。今のようなイベントになってから40年弱。ライブは僕が立ち上げて8年目になります。年々お客さまが増えてくれるのは有難いのですが、駐車場不足など受入態勢に若干の問題があります。今後も続けていきたいので、ご意見ありましたらメールでもブログへのコメントでもかまいませんので、是非お寄せ下さい。