2007年11月27日

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!

前の記事からの続き

「陽澄湖大閘蟹養殖基地」という露店で上海蟹を購入後、遅れて到着した陳小姐楊小姐と合流しました。早速、近くのレストランに蟹を持ち込み、調理してもらいます。この市場周辺にはレストランが数多く存在し、そのレストランでは市場で買った新鮮な食材を持ち込むと(調理する具材の重さに応じた調理代は必要)料理して食べさせてくれます。

一軒目のレストランは残念ながら満席だったので、仕方なく次のレストランへ移動。。。次のレストランも満席状態でしたが15分ほど待つことでやっと席に着くことができました。運の良い事に個室を使わせて頂けることになりました。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑蒸されたばかりの上海蟹です。一匹、蟹を縛っていたワラがほどけた蟹がいましたが、これは蒸している途中にワラが取れて暴れた蟹だそうです。元気な蟹だったという証ですね!それにしても7匹も並ぶと圧倒です。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑前日の「彩虹坊」では売り切れていて食せなかったダックの「舌」です。こりこりと歯ざわりがよく、とても気に入りました!まるで、軟骨のような食感です。クセも無く、酒の肴に良い感じ。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑フォアグラです。中国ではダックを北京ダックとして消費するももの、フォアグラの消費は少ないようで、てんこ盛り&激安です!しかし、このフォアグラの食感は少しレバーっぽかった・・・

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑鶏肉の燻製。ボリューム満点なのは良いのですが、少し堅いのが残念でした。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑先ほどの上海蟹です。蟹の湯気でカメラのレンズが曇ってしまいましたが、悪しからず。
上海蟹には一匹一匹に、産地「陽澄湖」を証明するタグが付いています。しかし、上海で出回るほとんどの「陽澄湖」産の蟹は「陽澄湖」産ではないそうです。さすが偽物が氾濫する中国!!
でも、そんなことを気にしてたら食すことができません!気にしない気にしない。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑まずは雄から食してみました。(←菊さんにとって人生で2匹目の上海蟹です)ミソたっぷりです!雄の上海蟹を食すのは今回が初めてでしたが、ベトベトした食感がちょっと・・・卵を持った雌の方が好きだな。。。ちなみに、渡辺さんも雌の蟹の方が好きだそうですよ。

中国では蟹は「身体を冷やすもの」とされています。そこに「身体を温めるもの」として紹興酒を一緒に食すことで、バランスが取れるそうです。身体にとって良い食べ合わせなので、より一層『旨い!!』と感じるのでしょうかね。


↑携帯カメラで撮影。

この後、雌の上海蟹も食し、今年3匹目を完食しました!
菊さんの食い倒れ万遊記!うまいもの食べ歩きグルメ日記 菊さんの食い倒れ万遊記!うまいもの食べ歩きグルメ日記 菊さんの食い倒れ万遊記!うまいもの食べ歩きグルメ日記

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












陳小姐お薦めのコーンの揚げ物です。日本でも食したことのあるコーンの天婦羅より少し甘めに感じました。衣に甘めの味付けがされているので、「コーンのフライ」といった方が近いでしょうかね。スイーツっぽくて美味しかったです。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑魚のフライです。上にはマヨネーズがかけられています。味は日本で食すフライと遜色ありません。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑鶏と野菜のスープです。鶏の足が1本そのまま入っています。コクがあってスープだけで味わうには少し贅沢な味。ラーメンのスープにしても良い味です!

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑焼きそばです。皆には好評でしたが、菊さんにとっては前日の焼きそばの方が勝っているような。。。前日の焼きそばの味が日本風だということなんでしょうね。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑これは「馬蘭豆香干」という料理。馬蘭豆(日本語名コヨナメ)と干し豆腐のみじん切りを和えた料理です。上海では有名な料理だそうです。※後日、楊小姐に教えて頂きました。謝謝!

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑これは上海で「草头」を叫ばれる野菜。日本語名は「ウマゴヤシ=アルファルファ」です。ということで、「ウマゴヤシ焼き」だそうです。※これも後日、楊小姐に教えて頂きました。

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!












↑ミニ白菜を茹でた物です。あっさりした味付けで口直しにもピッタリの一品です!

上海の銅川路水産市場で上海蟹を食べつくす!





















↑日本のビールメーカー「麒麟麦酒」のビール(啤酒)です。
陳小姐楊小姐もこのラベルは見たことがないそうで、現地でも珍しいビールのようです。
『沁』という名前は「心身に深く沁みる」という意味なんでしょう。漢字一文字で旨さを表現しているところは中国らしくて良いですね!!

食事を終え、気付けば夜11時過ぎ。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうものです。。。
今回は総勢6名で楽しい食事をすることができました。
もともとは一人で来た上海、今では共に食事をしてくれる仲間ができました。これは嬉しいことであり、また、有り難いことでもあります。人と人との縁は大切にしたいですね!

皆さん、お付き合い頂き有難う御座いました!
是非、またご一緒しましょう!

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
過去の記事はこちらから