2019年11月28日
LeTAO(ルタオ) @北海道・小樽
小樽に行ったら立ち寄りたいと思ってたのがルタオ。菊さんが今一番集中して株式を持ち続けている会社です。インドネシアでも何店舗か出店していますが、やっぱり本拠地に行ってみなければと思い雪の中出かけてみました。
ルタオ本店は改装中だったので、すぐ近くのルタオ パトス店に向かいました。
訪れた日の前日から販売を開始したというGood Morning Table 北海道というブランドの商品も売られていました。
店内は既にクリスマス商材も並んでいました。
デザートを調理しているキッチンも見学することができます。
二階はカフェになっていました。もちろん食さねば!
まずは苺のミルフィーユ。サクサクパイで美味しいのはもちろんですが、このサイズに圧倒されます。
続いてはドゥーブルプレート。ルタオの主力商品のドゥーブルフロマージュの盛り合わせプレートです。もともと味の期待値が高いブランドなので、やっぱりなという味。期待値の高いブランドは、それがちょっと可哀想です。
会計のレシートは花のクリップでとめられていて、可愛らしい感じでした。こういう細やかな部分が味にも表現されてて人気なのかもしれません。このブランドだけで年商130億円というから立派です。
お土産にオススメなのが、空港限定販売のシュークリーム。
もっちーミルクシューというもの。
この日は8個しか買うことができませんでした。すぐに売り切れてしまうので買えたらラッキーです。
ルタオ本店は改装中だったので、すぐ近くのルタオ パトス店に向かいました。
訪れた日の前日から販売を開始したというGood Morning Table 北海道というブランドの商品も売られていました。
店内は既にクリスマス商材も並んでいました。
デザートを調理しているキッチンも見学することができます。
二階はカフェになっていました。もちろん食さねば!
まずは苺のミルフィーユ。サクサクパイで美味しいのはもちろんですが、このサイズに圧倒されます。
続いてはドゥーブルプレート。ルタオの主力商品のドゥーブルフロマージュの盛り合わせプレートです。もともと味の期待値が高いブランドなので、やっぱりなという味。期待値の高いブランドは、それがちょっと可哀想です。
会計のレシートは花のクリップでとめられていて、可愛らしい感じでした。こういう細やかな部分が味にも表現されてて人気なのかもしれません。このブランドだけで年商130億円というから立派です。
お土産にオススメなのが、空港限定販売のシュークリーム。
もっちーミルクシューというもの。
この日は8個しか買うことができませんでした。すぐに売り切れてしまうので買えたらラッキーです。
2019年11月27日
宮崎から小樽へ @キロロ トリビュートポートフォリオホテル
暖かい宮崎で3日間を過ごし、続いて3日間を北海道で過ごします。
飛行機を宮崎→羽田→新千歳で乗り継ぎます。
久しぶりにファーストクラスに空席のある便に乗ることができました。子供が一緒なので騒がしくしないか心配でしたが、担当の乗務員さんがジャカルタ便で何度かご一緒したことのある方だったので、リラックスした移動ができました。
ポテトの隣のビーフのグリルが期待以上の味でした。
16時の着陸でしたが、北海道はあっというまに日が沈み、しかも今年一番の寒波で積雪と凍結があり、キロロまで2時間以上かかりました。
南国ジャカルタ生まれの子供も寒さに驚きぐっすり眠ってました。
毛無峠展望台からみた小樽の夜景です。寒さでそれどころではありませんでしたが。
少し駐車すると車もこうなってしまいます。
無事にキロロ トリビュートポートフォリオホテルに到着しました。
タイヤの後ろにぎっしりと雪が張り付いていました。こんな雪道でも安全に走れる車とタイヤに感謝です。
キロロ トリビュートポートフォリオホテル
住所:Akaigawa 128-1 Tokiwa Paklok, 余市郡 北海道 046-0593【Map】
TEL: 0135-34-7111
飛行機を宮崎→羽田→新千歳で乗り継ぎます。
久しぶりにファーストクラスに空席のある便に乗ることができました。子供が一緒なので騒がしくしないか心配でしたが、担当の乗務員さんがジャカルタ便で何度かご一緒したことのある方だったので、リラックスした移動ができました。
ポテトの隣のビーフのグリルが期待以上の味でした。
16時の着陸でしたが、北海道はあっというまに日が沈み、しかも今年一番の寒波で積雪と凍結があり、キロロまで2時間以上かかりました。
南国ジャカルタ生まれの子供も寒さに驚きぐっすり眠ってました。
毛無峠展望台からみた小樽の夜景です。寒さでそれどころではありませんでしたが。
少し駐車すると車もこうなってしまいます。
無事にキロロ トリビュートポートフォリオホテルに到着しました。
タイヤの後ろにぎっしりと雪が張り付いていました。こんな雪道でも安全に走れる車とタイヤに感謝です。
キロロ トリビュートポートフォリオホテル
住所:Akaigawa 128-1 Tokiwa Paklok, 余市郡 北海道 046-0593【Map】
TEL: 0135-34-7111
2019年11月26日
内閣総理大臣賞の宮崎牛 @宮崎県・ミヤチク
宮崎牛といえばミヤチクです。
美味しい鰻は食し損ねましたが、肉は食します。
超特選の牛があるということで、それをオーダーしてみました。
鉄板焼なので相席かと思っていたら、家族だけで1テーブル使わせてくれました。
こちらが内閣総理大臣賞を受賞した超特選牛のサーロイン。(23600円分)
やっぱりミヤチクに来ておけば間違いありません。
甘くトロけるお肉でした。
まだ子供に食べさてあげられなくて可哀想だったので、子供の歯が生えたらまた来ます。
宮崎牛専門レストラン「ミヤチク」
住所:宮崎県宮崎市新別府町前浜1401-255【Map】
TEL:0985-28-2914
営業時間:ランチ:11:00〜15:00、ディナー17:00〜22:00
うなぎ一力綾 @宮崎県・綾町
家族サービスの為、珍しく観光してみました。
2006年まで、歩く吊橋で世界一だったという「照葉大吊橋」に行ってました。想像通りの場所でしたが、森の中を歩けるので良い気分転換になりました。
こちらは綾城というお城。お城は小さいので、中より外見の方が良い写真になりました。
そして、恒例のうなぎ屋さん探し。
さすが鰻で有名な宮崎県、こんな田舎町にも鰻屋さんがあります。一力というお店をみつけました。かばやきセット(3280円)というのを注文してみました。
まず骨せんべいが出され、急に期待値が上がります。
お!前日の一元と違って、ボリュームもその他の小鉢も豪華です。汁物はう汁というこの地方特有の汁物でした。これも悪くはありません!
が、鰻はこちらも(鰻もタレも)可もなく不可もなしという感じ。やっぱり、宮崎では鰻楽が偉大すぎました。
2006年まで、歩く吊橋で世界一だったという「照葉大吊橋」に行ってました。想像通りの場所でしたが、森の中を歩けるので良い気分転換になりました。
こちらは綾城というお城。お城は小さいので、中より外見の方が良い写真になりました。
そして、恒例のうなぎ屋さん探し。
さすが鰻で有名な宮崎県、こんな田舎町にも鰻屋さんがあります。一力というお店をみつけました。かばやきセット(3280円)というのを注文してみました。
まず骨せんべいが出され、急に期待値が上がります。
お!前日の一元と違って、ボリュームもその他の小鉢も豪華です。汁物はう汁というこの地方特有の汁物でした。これも悪くはありません!
が、鰻はこちらも(鰻もタレも)可もなく不可もなしという感じ。やっぱり、宮崎では鰻楽が偉大すぎました。
2019年11月25日
うなぎ一元 @宮崎市
宮崎を訪れるといつも立ち寄っていた鰻楽がお休みということで、仕方なく別のうなぎ屋さんを探しました。
宮崎市の中心部にある一元というお店。すぐ2時間後には鉄板焼屋さんを予約していたので、うな重定食(2000円)を注文してみました。家族的な感じで一家に囲まれて食すような感じでした。
可もなく不可もなしという感じ。このお店はタレにクセがあって独特です。タレは菊さんの好きな味ですが、鰻の焼き具合が普通なのとコスパが悪いので再度行くことはないかな。。。宮崎では鰻楽が偉大すぎます。
宮崎市の中心部にある一元というお店。すぐ2時間後には鉄板焼屋さんを予約していたので、うな重定食(2000円)を注文してみました。家族的な感じで一家に囲まれて食すような感じでした。
可もなく不可もなしという感じ。このお店はタレにクセがあって独特です。タレは菊さんの好きな味ですが、鰻の焼き具合が普通なのとコスパが悪いので再度行くことはないかな。。。宮崎では鰻楽が偉大すぎます。
6年ぶりのフェニックス・シーガイア・リゾート @宮崎
6年ぶりに宮崎シェラトン・フェニックスリゾートに行ってみました。
ちょうど前日まで、2019年ダンロップフェニックスのトーナメントが行われていたということで、いたる所にトーナメントの名残がありました。
こちらはホテル正面にあるスコアボード。
驚いたことに、3年前に大改装をおこなったばかりで、ずっとキレイになっていました。
特に36~41階のクラブフロアはプレミアムなデザインになっているようです。
そして36階にクラブラウンジができていました。
このラウンジにはスタッフがいつも4−6名ほど常駐し、かなりハイレベルになっていたことに驚きました。
メンバーは車でエントランスに到着して名前を告げると、車から降ろした荷物は真っ先にこのラウンジまで運んでくれるようになっていました。車を停めてラウンジに行けばすぐにチェックインできるように変わりました。
ラウンジも広々して混み合うことはありません。
ラウンジから見える景色で、以前まで見えていたオーシャンドームが解体されて更地となっていました。
ラウンジでは
6:30am-10:00amで朝食、
10:00am-17:00pmでデザートとティータイム、
17:00pm-20:00pmで夕食タイム、
20:00pm-22:00pmでバータイムとなっているようです。
到着時はデザートタイムだったので、ケーキ類が並んでいました。
コーヒー豆は猿田彦珈琲のものでした。恵比寿で働いていた頃に通り道にあったお店です。
落ち着いたトーンのラウンジなので、長期滞在時には一日過ごしても飽きない空間です。
夕食メニューは魚と肉とスープは欠かさずに用意されていて、日替わりです。
お酒の種類も豊富です。
朝食は1階のレストランでも食すこともできるので食べ比べましたが、このラウンジの方が一品一品が良いものがつかわれています。
こちらは一階のレストラン「パインテラス」です↓
パインテラスでは子ども用の離乳食も用意されているので、子供連れには1階の方が便利かもしれません。
夜になるとイルミネーションがホテル中で点灯します。
部屋から見えるゴルフ場も時間によって色の変わる電飾でライトアップされていました。
こちらはプールサイドのイルミネーション。
こちらはプールの玄関部分のイルミネーション。
四角い建物はプールサイドにできたバーだそうです。
露天風呂も以前同様に無料で使うことができました。
建物二階にできたのは「風待ちテラス」。ここは宿泊者専用の多目的ルームで飲食もできるし、騒いでもよし、数百冊ある本を読んでもよしだそうです。
風待ちテラスの奥にあるのが、レタールーム。
将来への手紙はタイムカプセルのように預かってくれますし、実際に誰かに郵送することもできるそうです。
このホテルのオーナーのセガサミーが大人の遊び場というコンセプトでいろいろ仕掛けを作っていて、面白いリゾートホテルになっていました。以前よりずっと魅力的な空間になっていたので、是非また来たいホテルです。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(フェニックス・シーガイア・リゾート)
住所:〒880-8545 宮崎市山崎町浜山【Map】
TEL: 0985-21-1133
FAX: 0985-21-1144
2019年11月20日
うなぎ和光 @奄美大島・名瀬和光
奄美に行く目的だった焼き肉屋さん「なべしま」が8月末で閉店してしまったので今回は肉を食さず、奄美で初めてウナギを食べてみました。
名瀬和光のドラッグストアモリのすぐ裏手にある鰻屋さん「うなぎ和光」です。奄美はウナギの産地である鹿児島県なのでウナギも美味しいはず!
特選うな重(上)を注文したら、なかなか大きなウナギが運ばれてきました。その上、メニュー価格より値段を下げてくれるとのこと。この日のウナギのサイズが小ぶりだったという理由なのですが、正直で良心的なオーナーの性格が伝わってきます。
焼き方はジューシーで申し分ないのですが、タレは甘すぎず濃すぎずという感じでした。菊さんはもっと甘めのタレが好みですが、食べごたえのあるサイズだったので、ちょうど良い味だったのかもしれません。鰻ランキングTop3には入りませんが、お得で美味しいウナギでした。
名瀬和光のドラッグストアモリのすぐ裏手にある鰻屋さん「うなぎ和光」です。奄美はウナギの産地である鹿児島県なのでウナギも美味しいはず!
特選うな重(上)を注文したら、なかなか大きなウナギが運ばれてきました。その上、メニュー価格より値段を下げてくれるとのこと。この日のウナギのサイズが小ぶりだったという理由なのですが、正直で良心的なオーナーの性格が伝わってきます。
焼き方はジューシーで申し分ないのですが、タレは甘すぎず濃すぎずという感じでした。菊さんはもっと甘めのタレが好みですが、食べごたえのあるサイズだったので、ちょうど良い味だったのかもしれません。鰻ランキングTop3には入りませんが、お得で美味しいウナギでした。
2019年09月08日
たる井のうなぎ @愛媛・大洲
大好物のうなぎですが、愛媛では通常あまり食しませんが、このお店のうなぎはオススメです。
2018年7月の西日本豪雨で水没してしまったエリアのお店なので不安でしたが、なんとか踏み留まって営業を続けてくれているようです。甘めのタレで旨いです。
2018年7月の西日本豪雨で水没してしまったエリアのお店なので不安でしたが、なんとか踏み留まって営業を続けてくれているようです。甘めのタレで旨いです。
2019年09月01日
祝!JAL国内線 エアバスA350-900就航
いよいよエアバスのA350が就航しました。
これは9月1日の羽田での就航記念式典です。
就航記念品の数々。
報道陣も集まり、話題性も抜群です。
機内は以前より高級感が増したようです。
垂直尾翼から見たカメラからの映像が斬新です。
これは9月1日の羽田での就航記念式典です。
就航記念品の数々。
報道陣も集まり、話題性も抜群です。
機内は以前より高級感が増したようです。
垂直尾翼から見たカメラからの映像が斬新です。
2019年08月31日
土佐和牛のすき焼きとステーキ
試乗走行を兼ねて近くの高知まで走ってみました。
最近の車はどんどん複雑になってきて、慣れるまでに時間がかかりましたが、慣れると便利な機能がいっぱい。ほぼ手放しの半自動運転までできました。
目指したのは土佐ロイヤルホテル。
この日は土曜夜市的なイベントをやっていて、ロビーが夏祭り会場のようでした。
レストラン磯旅というホテル内の居酒屋では土佐和牛のすき焼き。甘めのタレが菊さんの好きな味です。
ホテル近くのSEA HOUSE(シーハウス)というカフェがお洒落です。
ここでは、太平洋の絶景を眺めながら食事をすることができます。
ここのお気に入りは土佐牛のステーキ。
近くの道の駅やすでは、名物ゆずジュース。
高知と言えば、鰹のタタキ。最近は塩で食すタタキもあるようですが、やっぱりタタキにはポン酢が合います。
長くジャカルタに住んでたので、日本の繊細な旨い味が身に沁みます。
2019年08月14日
帰国報告 - ジャカルタ赴任後75度目の日本 --日本航空「JL726」便
(2014年8月2日のスディルマン通り)
2014年8月2日にジャカルタに正式に降り立ち、気付けば5年と12日間をジャカルタで過ごしました。そして、いよいよ、2019年8月13日にインドネシアでの生活を終え、インドネシアで作った家族と一緒に日本に向けて出発しました。人生の計画として、40歳のうちに日本に戻ろうと思っていたので、その計画にはぎりぎり間に合わせることができました。
ジャカルタでは数えられない人と出会いました。
そして、何故か日本に住んでた時から馴染みのある人も多くジャカルタと関係を持っていて、ジャカルタで再会なんてこともありました。また、文化が日本とは大きく異なる国なので、不思議な体験をたくさんすることができました。
インドネシアで出会えた全ての人に感謝を申し上げると共に、日本に戻りますが引き続き宜しくお願い致します。
また、インドネシアに関するお話ならいくらでもできますので、ご興味ある人がいればご連絡ください。
(帰国時)
帰国便は乗り慣れたJL726便。幼児は大人運賃の10%です。
21:55発のB787型機です。
座席は3Gのスタッガードタイプのシートでした。
中央席だったので、お隣さんとは少し気まずい感じ。
リモコンはタッチパネル式。
寝具とアメニティ一式です。
座席の移動は電動式です。簡易マッサージ機能もあります。
睡眠を優先して朝食は頂きませんでしたが、寝る前のつまみは頂きました。
子供は窓側席でしたが、窓に向かって座ることができるので、スタッガードシートを気に入った様子でした。
2014年8月2日にジャカルタに正式に降り立ち、気付けば5年と12日間をジャカルタで過ごしました。そして、いよいよ、2019年8月13日にインドネシアでの生活を終え、インドネシアで作った家族と一緒に日本に向けて出発しました。人生の計画として、40歳のうちに日本に戻ろうと思っていたので、その計画にはぎりぎり間に合わせることができました。
ジャカルタでは数えられない人と出会いました。
そして、何故か日本に住んでた時から馴染みのある人も多くジャカルタと関係を持っていて、ジャカルタで再会なんてこともありました。また、文化が日本とは大きく異なる国なので、不思議な体験をたくさんすることができました。
インドネシアで出会えた全ての人に感謝を申し上げると共に、日本に戻りますが引き続き宜しくお願い致します。
また、インドネシアに関するお話ならいくらでもできますので、ご興味ある人がいればご連絡ください。
(帰国時)
帰国便は乗り慣れたJL726便。幼児は大人運賃の10%です。
21:55発のB787型機です。
座席は3Gのスタッガードタイプのシートでした。
中央席だったので、お隣さんとは少し気まずい感じ。
リモコンはタッチパネル式。
寝具とアメニティ一式です。
座席の移動は電動式です。簡易マッサージ機能もあります。
睡眠を優先して朝食は頂きませんでしたが、寝る前のつまみは頂きました。
子供は窓側席でしたが、窓に向かって座ることができるので、スタッガードシートを気に入った様子でした。
2019年07月24日
「PokenBir」のポークベリー @ジャカルタ・クニガン
ジャカルタで唯一と言っていいほどポークベリーの旨い店「PokenBir」です。
この厚みとボリュームがたまりません!
皮はカリッと焼かれて、脂身と肉の部分はジューシーです。
いつも食しきれないくらい注文してしまうので注意です。
PokenBir
住所:Lippo Kuningan, Jl. H. R. Rasuna Said No.Kav. B 12, RT.6/RW.7, Kuningan, Karet Kuningan, Kecamatan Setiabudi, Kota Jakarta Selatan, Daerah Khusus Ibukota Jakarta 12940【Map】
TEL: +62 21 29110145
この厚みとボリュームがたまりません!
皮はカリッと焼かれて、脂身と肉の部分はジューシーです。
いつも食しきれないくらい注文してしまうので注意です。
PokenBir
住所:Lippo Kuningan, Jl. H. R. Rasuna Said No.Kav. B 12, RT.6/RW.7, Kuningan, Karet Kuningan, Kecamatan Setiabudi, Kota Jakarta Selatan, Daerah Khusus Ibukota Jakarta 12940【Map】
TEL: +62 21 29110145
2019年07月15日
「Cinnamon」のランチビュッフェ @マンダリンオリエンタル ジャカルタ
ジャカルタに住んで5年で初めて、マンダリンオリエンタルジャカルタのホテルに足を踏み入れました。
他のホテルと比べて小さくて、少し家庭的な印象を受けるホテルです。
目的は、一階ロビー入って右奥にあるカフェレストラン「Cinnamon」です。
ここでは、ランチビュッフェを午後3時まで食すことができます。サラミやサーモンなどのアペタイザーのコーナー。
インドネシア料理コーナー。
中華料理のコーナー。
サラダのコーナー。
和洋折衷、ビーフストロガノフなどの煮物のコーナー。
シーフード、寿司、刺し身のコーナー。
キッズパークもあって、食事に飽きた子供をベビーシッターが遊ばせる場所として機能します。
果物とアイスクリームとかき氷のコーナー。
パンのコーナー。
ドリンクコーナー。
こちらはデザートコーナー。ケーキも続々と運ばれてきます。
ワッフルを焼いて、そこにアイスクリームを乗せてなどというリクエストも可能です。
翌日、ここの刺し身でお腹を壊したので、あまりオススメはできませんが。。生ものを避ければ良いレストランだと思います。
大人約3000円/人
(ムリアホテルよりも品数が少ないせいか、値段設定も安いです)
マンダリンオリエンタル ジャカルタ内「Cinnamon」
住所:Jl. M.H. Thamrin, RT.1/RW.5, Menteng, Kec. Menteng, Jakarta, Daerah Khusus Ibukota Jakarta 10310
電話:(021) 29938888
他のホテルと比べて小さくて、少し家庭的な印象を受けるホテルです。
目的は、一階ロビー入って右奥にあるカフェレストラン「Cinnamon」です。
ここでは、ランチビュッフェを午後3時まで食すことができます。サラミやサーモンなどのアペタイザーのコーナー。
インドネシア料理コーナー。
中華料理のコーナー。
サラダのコーナー。
和洋折衷、ビーフストロガノフなどの煮物のコーナー。
シーフード、寿司、刺し身のコーナー。
キッズパークもあって、食事に飽きた子供をベビーシッターが遊ばせる場所として機能します。
果物とアイスクリームとかき氷のコーナー。
パンのコーナー。
ドリンクコーナー。
こちらはデザートコーナー。ケーキも続々と運ばれてきます。
ワッフルを焼いて、そこにアイスクリームを乗せてなどというリクエストも可能です。
翌日、ここの刺し身でお腹を壊したので、あまりオススメはできませんが。。生ものを避ければ良いレストランだと思います。
大人約3000円/人
(ムリアホテルよりも品数が少ないせいか、値段設定も安いです)
マンダリンオリエンタル ジャカルタ内「Cinnamon」
住所:Jl. M.H. Thamrin, RT.1/RW.5, Menteng, Kec. Menteng, Jakarta, Daerah Khusus Ibukota Jakarta 10310
電話:(021) 29938888
2019年07月14日
日本式パンケーキ・チーズタルト・ケーキ・パン戦争 @ジャカルタ
これといって娯楽の無い国インドネシア。
国民は暇なので何をして過ごすかというと、やっぱり食べること。。今でも、なるべく太っている方が美しいらしい。
外国人から見て、(ハラルだし)インドネシアには美味しい食べ物はありませんが、最近は外国からのスイーツが流行っています。
まともなスイーツは日本と同じか、日本よりも高価なので、中華系インドネシア人くらいしか食べません。
最近できたPan&co. 日本語で発音するとパンコ?
最近ジャカルタで急激に流行ってる、日本風ふわふわパンケーキ屋さんでした。
これはグランドインドネシアにオープン前のパンケーキ屋さん。「パンケーキ.co」。コを付けるのが流行りでしょうか。日本のルタオ系のパンケーキ屋さんです。
日本のルタオ系のパンケーキ屋さん「パンケーキ.co」一号店はプラザスナヤンにあります。
これがメニュー。大体1000円くらいですね。
ふわふわのパンケーキが店頭で焼かれていて、とても美味しそうです。
こちらはチーズタルトが有名なパブロ。
パブロもパンケーキがメニュー化されていました。
ベーシックなメープルシロップ味を頼んでみました。ふわふわで日本と同じ品質で、とても美味しかったです。
ソフトクリームも日本と同じ品質だそうです。ただし、チーズ味です。
↑住んでる部屋のすぐ下にお店があるので、もらった商品券。
チーズタルトといえば、EZO。蝦夷のエゾかと思っていたら、北海道のパン屋さんのライセンス営業ということで、やっぱり蝦夷から取った名前でした。
日本品質のパンが並んでいます。でも、本業はチーズタルトです。
お店は英国風のデザイン。
こちらも、ソフトアイスクリームが人気です。
アイスクリームが溶けたときに滴り落ちないようにするストッパーもインスタ映えを狙ったデザインになっています。
まともなパンが無いので、いつも大量購入。
日本では見ないようなこんな食パンも売られています。
こちらも最近できたシャトレーゼ。日本から材料を輸入しているそうで、味は良いですが、かなり高価なケーキ屋さんとなっています。
サンマルクカフェは苦戦しています。もともとサンマルクカフェでしたが、最近は名前をチョコクロにしています。
PROVENCE(京都)という名の無添加のパン屋さん。こちらも日本のパン屋さんのライセンスを得て営業しているそうです。
「パティスリー・アフマドアリス・宇田川」という日本人が嫁いだ夫婦がやっているパティスリー。
日本で見かけるようなケーキが並んでいます。ただし、味はもうひとつ。。。
これはスポンジチーズケーキのフワフワ。
市販のパンでも、ヤマザキ製のパンが人気になってきています。
そして、てつおじさんのチーズケーキ屋さん。全てが本物の日本のお店ではありませんが、日本の食は人気がありますね。
国民は暇なので何をして過ごすかというと、やっぱり食べること。。今でも、なるべく太っている方が美しいらしい。
外国人から見て、(ハラルだし)インドネシアには美味しい食べ物はありませんが、最近は外国からのスイーツが流行っています。
まともなスイーツは日本と同じか、日本よりも高価なので、中華系インドネシア人くらいしか食べません。
最近できたPan&co. 日本語で発音するとパンコ?
最近ジャカルタで急激に流行ってる、日本風ふわふわパンケーキ屋さんでした。
これはグランドインドネシアにオープン前のパンケーキ屋さん。「パンケーキ.co」。コを付けるのが流行りでしょうか。日本のルタオ系のパンケーキ屋さんです。
日本のルタオ系のパンケーキ屋さん「パンケーキ.co」一号店はプラザスナヤンにあります。
これがメニュー。大体1000円くらいですね。
ふわふわのパンケーキが店頭で焼かれていて、とても美味しそうです。
こちらはチーズタルトが有名なパブロ。
パブロもパンケーキがメニュー化されていました。
ベーシックなメープルシロップ味を頼んでみました。ふわふわで日本と同じ品質で、とても美味しかったです。
ソフトクリームも日本と同じ品質だそうです。ただし、チーズ味です。
↑住んでる部屋のすぐ下にお店があるので、もらった商品券。
チーズタルトといえば、EZO。蝦夷のエゾかと思っていたら、北海道のパン屋さんのライセンス営業ということで、やっぱり蝦夷から取った名前でした。
日本品質のパンが並んでいます。でも、本業はチーズタルトです。
お店は英国風のデザイン。
こちらも、ソフトアイスクリームが人気です。
アイスクリームが溶けたときに滴り落ちないようにするストッパーもインスタ映えを狙ったデザインになっています。
まともなパンが無いので、いつも大量購入。
日本では見ないようなこんな食パンも売られています。
こちらも最近できたシャトレーゼ。日本から材料を輸入しているそうで、味は良いですが、かなり高価なケーキ屋さんとなっています。
サンマルクカフェは苦戦しています。もともとサンマルクカフェでしたが、最近は名前をチョコクロにしています。
PROVENCE(京都)という名の無添加のパン屋さん。こちらも日本のパン屋さんのライセンスを得て営業しているそうです。
「パティスリー・アフマドアリス・宇田川」という日本人が嫁いだ夫婦がやっているパティスリー。
日本で見かけるようなケーキが並んでいます。ただし、味はもうひとつ。。。
これはスポンジチーズケーキのフワフワ。
市販のパンでも、ヤマザキ製のパンが人気になってきています。
そして、てつおじさんのチーズケーキ屋さん。全てが本物の日本のお店ではありませんが、日本の食は人気がありますね。
2019年07月13日
ジャカルタでも大人気の幸福堂(xing fu tang)のタピオカ @ジャカルタ
日本でも空前のタピオカブームのようですが、インドネシアでは菊さんが赴任した5年前からも、ずっとタピオカブームが続いています。
中華系インドネシア人の集まるLippo Mall Puriに行ったところ、今ジャカルタでNo1人気のタピオカ屋さんがありました。
ショッピングモール内、長く続く行列があります。
他のお店の邪魔になるので、区切られつつ皆並んでいます。
これがジャカルタで一番流行っているタピオカ屋さん「幸福堂(xing fu tang)」。なんと3時間待ちだそうです。
店頭でタピオカを煮詰めて作っていくところが見られて、流行る理由が分かります。どんどん作られて売れていきますが、これでいつも3時間待ちとは。。さすがに待てませんでした。
幸福堂(xing fu tang)Lippo Mall Puri店
住所:Jl. Puri Indah Raya, RT.3/RW.2, Kembangan Sel., Kec. Kembangan, Kota Jakarta Barat, Daerah Khusus Ibukota Jakarta 11610
中華系インドネシア人の集まるLippo Mall Puriに行ったところ、今ジャカルタでNo1人気のタピオカ屋さんがありました。
ショッピングモール内、長く続く行列があります。
他のお店の邪魔になるので、区切られつつ皆並んでいます。
これがジャカルタで一番流行っているタピオカ屋さん「幸福堂(xing fu tang)」。なんと3時間待ちだそうです。
店頭でタピオカを煮詰めて作っていくところが見られて、流行る理由が分かります。どんどん作られて売れていきますが、これでいつも3時間待ちとは。。さすがに待てませんでした。
幸福堂(xing fu tang)Lippo Mall Puri店
住所:Jl. Puri Indah Raya, RT.3/RW.2, Kembangan Sel., Kec. Kembangan, Kota Jakarta Barat, Daerah Khusus Ibukota Jakarta 11610